万歩計 トップ 散策点描 目次   東京下町 目次        ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)


   万歩計サイト内散策
検索方法はGoogle検索と同じです。
検索キーワード X1、X2
1.AND検索 X1 空白 X2
2.OR検索 X1 OR X2
(ORは大文字)
3.NOT検索 X1-X2
(X2以外のX1)


結果は別タブに表示されます。
結果はGoogleの広告の後に表示されます。
   
   
    
目次









掲示板(一言どうぞ)


日本橋、築地、八丁堀、人形町、馬喰町、佃島・月島、豊洲

       見出し



見出しに戻る 
  歳末の日本橋、人形町、浜町、本所(義士祭)、錦糸町散策(R01−12−14)
  東京、横浜の有名商店街散策(02アメ横〜鳥越神社〜浅草橋雑貨問屋街〜横山町繊維問屋街〜甘酒横丁(H29−01−28) ) 
  初夏の下町散策(門前仲町〜八丁堀〜築地〜新橋)(H27−06−01)
  初夏の下町散策(銀座〜日本橋〜深川不動尊)(H27−05−21)
  築地、鉄砲洲稲荷、佃島の江戸遺構散策(H26−09−16)
  残雪の銀座、築地、月島、門前仲町散策(H26−02−17) 
  年末の下町散策(神保町〜人形町〜富岡八幡宮〜築地場外市場)(H25−12−24)
  こどもの日の水天宮、清澄庭園、両国、亀戸天神散策(H25−05−05) 
  東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #12 運河と橋で巡るウォーターフロントの旅(H24−02−27) 
  東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #17 月島・深川、橋とリバーサイドの街並みを堪能する(H24−01−05)
  都営バス 夢の下町バス(経路変更)(H23−07−20)
  東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #3 人と水辺をつなぐ憩いの場、隅田川テラスを散策(H23−05−31)
  東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #8 粋な下町文化が根づく街、深川を歩く(H23−04−20) 
  歳末の門前仲町、佃・月島、築地散策(H22−12−30)
  東京まちさんぽ #07 日本橋人形町から国会議事堂へ、日本の中心で秋を探す(H22−11−20) 
  江東区 深川シャトル(土・日・祝日運行)(H22−07−19) 
  東京まちさんぽ #06 歴史、新緑、そして潮風を愉しむウォーキング(H22−05−22) 
  中央区 コミュニティバス 江戸バス 北循環(H22−01−14) 
  新春の門前仲町、水天宮、浅草散策(H22−01−09) 
  中央区 コミュニティバス 江戸バス 南循環(H21−12−28) 
  東京メトロ沿線ウォーク(再訪) #5 経済・金融・ビジネス、日本の中心を歩く(H21−12−08)
  東京メトロ沿線ウォーク(再訪) #21 勝鬨橋から豊洲、夢の島へ(H21−11−10) 
  シャトルバス メトロリンク日本橋(H21−07−11)
  東京の名所)月島・佃島界隈(西仲通り 月島もんじゃ街、佃島 住吉神社、石川島 灯台、大川端リバーシティ21)
  皇居ぐるっとウォーク第10回 重要文化財や歴史ある建造物を楽しんで、秋の東京を歩く(H20−11−22)
神田明神 神幸祭(H19−05−12)<全行程掲載>
  神田から「粋 活・下町情緒」新日本橋までの散策(H19-02-10)
  旧東海道 品川〜日本橋散策(H19−02−04)
  下町散策 佃島・門前仲町〜深川・両国〜浅草(H18-12-16)
  東京湾岸物語〜変わりゆく新旧の街並を尋ねて〜(H18-11-18)
  東京メトロ沿線ウォーキング)豊洲〜月島〜汐留 海辺と河岸を巡る旅(H18−11−11)
  東京メトロ沿線ウォーキング)日本橋、清澄白河、両国  江戸の情緒を巡る旅(H18-10-14)
  下町散策 銀座〜築地〜八丁堀(H18−09−24)
  コミュニティバス)日本橋メトロリンク(H18-09-16)
  下町散策 馬喰横山〜水天宮〜日本橋(H18-07-01)
  日本橋七福神めぐり(H18-01-28)
隅田川の橋めぐり 第4回 新橋〜越中島(H17−06−25)
  神田明神 天下祭 神幸祭(神田明神〜将門塚〜三越本店) (H17−05−14)
  東京百景 時代劇の八丁堀(H16−09−04)
  江戸百景 佃しま住吉の祭(H16−05−15)
  江戸 天下祭(H15−11−22〜24)
  都営ふれあいウオーク(H15−09−27)
  神田明神 天下祭 神幸祭(H15−05−10)



 歳末の日本橋、人形町、浜町、本所(義士祭)、錦糸町散策(R01−12−14)

 浅草線日本橋駅から黄葉も終りに近いイチョウ並木の昭和通りを北上、江戸橋南交差点右折して郵便発祥の地日本橋郵便局と日本橋ダイヤビルの間の日本橋川沿いの道を南下する。首都高都心環状線の高架を過ぎると兜神社があり、東京証券取引所沿いに南下、突き当りの証券取引所前交差点で右折、平成通りへ入る。約1000年ほど前に源義家が奥州平定の途中、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを奉げたことから鎧が淵と呼ばれるようになった。日本橋川に架かる鎧橋を渡り、証蛎殻町交差点で左折、新大橋通りへ進む。
 新大橋通りを東進、銀杏八幡宮、銀杏稲荷を過ぎ、3年前に竣工した白木造りの社殿が見える水天宮前交差点で右折、水天宮通りへ入る。新しい水天宮は、以前は妊婦にとってきつい急な石段だったが、建物の中に設けられ、中間で折り返しとなる優しい階段となった。緑青ぶき瓦の社殿は白木造りとなり、参集殿もガラス張りのゆったりした建物になった。水天宮前交差点で新大橋通りを横断、人形町通りへ入り、親子丼の老舗玉ひでがある交差点で右折して甘酒横丁に進む。甘酒横丁を東進、浜町緑道との交差点にある勧進帳の弁慶像からは明治座通りとなり、突き当りの浜町公園前交差点で左折、明治座を見つつ清洲橋通りを北上する。


 清洲橋通りを北上、久松町交差点のすぐ先のジョナサンのビル外壁に賀茂真淵県居の跡の銘板があり、東日本橋交差点の三叉路を右折、清杉通りを進む。清杉通りを北上、御幸通り入口を過ぎ、柳橋通り入口で右折し東北に進みガソリンスタンドで右折すると薬研堀不動院がある。その横の駐車場は、神田明神の神幸祭で両国旧御仮屋として、昼食休憩時に3基の鳳輦が収められる。ガソリンスタンドに戻り、仲通りに入り普通の住宅街を北上して突き当りで右折、京葉道路へ入る。京葉道路を東進、両国橋西交差点の柳橋通り出口を過ぎ、両国橋西詰で浜町河岸通りを渡ると両国橋である。上流の東京スカイツリーを見つつ両国橋を渡ると、以前は大山巌元帥の表忠碑だけが建っていた東詰の一画は整備されて両国橋児童遊園となり、大高源吾句碑などが移設されている。その先には江戸時代からイノシシ肉を料理する老舗の「もゝんじや」がある。
 京葉道路を東進、一の橋通り入口の両国一丁目交差点を過ぎ、両国二丁目交差点から回向院山門を通る。回向院の南東に本所義士祭の会場である本所松坂町公園(吉良邸跡)があり、その一帯で町内会などのテントが張られ、本所元禄祭が行われている。そのため、小旗を持ったリーダーを先頭にした老人会のグループが回向院を多く訪れていて混雑している。この具ウープが他の人を妨げても関心がないため、じっくりと遺構を見物することもできず、早々に引き上げて本所義士祭に向かう。本所義士祭は、吉良邸跡に造られた本所松坂町公園前の小路に主として各町内会が設営したテントで行われる本所元禄市がメインで、大混雑である。敷地が狭い本所松坂町公園に入ることは不可能で、会場突き当りの名物ちゃんこ鍋を食べるのが精一杯だった。
 本所元禄市から勝海舟生誕の地として東南角に資料展示されている両国公園に入る。義士祭から流れてくる人が勝海舟の資料を見物して近寄れず、元禄市で買った昼食で宴会をする人もいる。京葉道路に出て東進、緑一丁目交差点で左折して清澄通りへ進み北上する。江戸東京博前交差点で右折、北斎通りへ入り東進する。さすがに北斎通りまで来る人は稀で、すみだ北斎美術館がある緑町公園、野見宿禰神社、三ツ目通りを渡る亀沢四丁目交差点、青空に映える東京スカイツリーが美しい大横川親水公園と経て、錦糸町駅に至る。
 東京、横浜の有名商店街散策(02アメ横〜鳥越神社〜浅草橋雑貨問屋街〜横山町繊維問屋街〜甘酒横丁(H29−01−28) )
 JR上野駅の不忍口から国際化し、雰囲気が大きく変わったアメ横商店街に入り南下する。アメ横に入った途端ヒジャブというイスラム女性教徒の独特のスカーフ姿が目に入る。中国人グループは言うまでもない。キャリーバックは当たり前で大きなスーツケースを転がす人も多く、通行の邪魔になる。 火鍋などの中国料理が多いが、結構大きな店があちこちに出来ている。アメ横は5年ぶりだが、その後のインバウンドブームが多くのマグロなどの販売店を消し去ったことになる。アメ横商店街の南端交差点で左折、春日通りへ出て御徒町駅に着く。
 春日通りを東進、台東四丁目交差点で昭和通りを渡り、元浅草一丁目交差点手前の都営 大江戸線/つくばエクスプレス線の新御徒町駅の隣に佐竹商店街(佐竹通り)の北口がある。江戸時代、この付近一帯は、出羽国久保田(秋田)藩の上屋敷があった地で、藩主は佐竹氏だった。アーケードには佐竹商店街に関するクイズの垂れ幕が掛かるが、回答はかすれて読めない。突き当りの佐竹通り南口交差点で清洲橋通りに合流、少し先の鳥越一丁目交差点手前で左折、おかず横丁へ入り東進、出口ゲートで右折する。
 鳥越二丁目交差点で左折、蔵前橋通りへ出て東進、鳥越神社を訪れる。白雑2年(651)白鳥神社として創建。前九年の役の際、源頼義・義家がこの地で白い鳥が飛ぶのを見て浅瀬を知り隅田川を渡ることができたことから、鳥越大明神と名付けられた。蔵前橋通りを進み、蔵前四丁目交差点の先の蔵前一丁目交差点で右折、江戸通りへ進む。交差点には旧町名由来案内の旧浅草蔵前と天文台跡の案内板がある。

 蔵前一丁目交差点から江戸通りに入ると季節の飾り物を扱う立沢商店があり、今回は桜の造花が飾られていた。江戸通りを南下すると、リボンと紐の中根商店、生活空間ディスプレイのプリズム味岡、四季の装飾の大西造花、須賀神社、ディスプレー装飾の丸正と続く。道路の反対側には人形の久月総本店、人形の三桜がある。JR総武線・都営浅草線の浅草橋駅先には、人形の秀月、江戸最古の吉徳大光がある。浅草橋北詰には浅草見附跡碑があり、神田川に架かる浅草橋を渡って浅草橋南交差点にある郡代屋敷跡案内板の先に浅草橋交差点がある。
 浅草橋交差点で靖国通りを渡り左折、靖国通りを清杉通りへ向かい途中のゲートで右折、新道問屋街へ入る。馬喰横山繊維問屋街は西辺はJR総武線快速、南辺は都営新宿線、東辺は都営浅草線で囲まれた変形4角形である。新道問屋街に入ってすぐの交差点で左折、東通りを東進し突き当りで右折、横山町大通りを南下する。紳士服の量販店で有名な坂善本店などの店を通り過ぎ、突き当りで左折して清洲橋通りへ入る。共栄会通りを渡り、東日本橋三郵便局東を経て日本橋交差点で清杉通りと合流する。清洲橋通りを南下、久松町交差点の賀茂真淵県居の跡案内板を見た後、明治座前の浜町公園前交差点で右折、明治座通り(甘酒横丁)へ入る。
 明治座通り(甘酒横丁)を西進、弁慶像がある浜町緑道から甘酒横丁となる。長い列が出来ている大正5年創業のたい焼きの柳家などを過ぎ、甘酒横丁交差点で左折、水天宮通りへ進み南下する。「江戸からの商業地」案内板や、人形町今半と経て、水天宮前交差点で白木が美しい水天宮社殿を見る。長らく工事中だった水天宮社殿は昨年(平成28年)4月8日に仮宮からの移転が終わり、一般に公開された。その後水天宮通りを戻り半蔵門線水天宮駅に至る。
 初夏の下町散策(門前仲町〜八丁堀〜築地〜新橋)(H27−06−01) 
 門前仲町駅から清澄通りを南下、黒船橋北詰の門前仲町の火の見櫓の先の越中島二丁目陸橋を渡ると東京海洋大学(旧 東京商船大学)である。数年がかりでの改修工事中の明治丸はかなり修復されてきた。摩滅してほとんど読めない由来碑がある明治天皇聖蹟碑の先の相生橋を渡り、相生橋南詰交差点で右折、上野月島線(都道463号) 中央大橋支線へ入る。
 高層マンションが建ち並ぶ大川端リバーシティ21上野月島線(都道463号)中央大橋支線を西進、隅田川が本流と派川とに分岐する石川島公園の先端にある中央大橋に着く。真ん中に正面が隅田川に向いているので背中しか見えない「メッセンジャー」像がある中央大橋を渡り、八重洲通りとなる。住友ツインビル前交差点で左折して亀島川に架かる南高橋を渡り、湊町一丁目交差点で左折、鉄砲洲通りへ入るとすぐ先に立派な富士講の遺跡がある鐵砲洲稲荷神社がある。
 大規模再開発が進行中の鉄砲洲通りを南下、佃大橋の下をくぐると中央区道412号となって左に聖路加ガーデンのビルが、右に聖路加国際病院が建ち並ぶ。聖路加ガーデンのシンボルでランドマークでもあるセントルークスタワー前で右折、聖ルカ通りのタイムドーム明石へ至る。

 聖ルカ通りを西進し、聖路加国際大学前交差点先に日本近代文化事始の地(慶応義塾発祥の地)、日本近代文化事始の地(蘭学の泉はここに) の碑がある。この地は中津藩奥平家下屋敷があったところである。藩医だった前野良沢らが集まり、オランダ語の解剖書を翻訳、解体新書を出した。慶応義塾の創始者である福沢諭吉も中津藩士だった。聖路加国際大学内の木立の遊歩道には立教学院発祥の地碑や聖路加国際病院トイスラー記念館がある。渡ると築地川公園(曙橋)である聖路加国際大学の南西角の交差点には芥川龍之介生誕の地碑と浅野内匠頭邸跡の碑がある。聖ルカ通りを進み築地三丁目交差点で左折、新大橋通りへ出て築地本願寺を過ぎ、築地四丁目交差点で晴海通りを渡る。
 築地場外市場があるもんぜき通り(新大橋通り)はいつ来ても大混雑だが、欧米人、中国人だけでなく中南米や東南アジアからの観光客も増え、ガイドに従ってダラダラ歩くため歩きにくいこと甚だしい。国立がん研究センター中央病院がある市場前交差点を過ぎ、朝日新聞東京本社がある中央市場前交差点で右折、中央市場通りへ入る。東京国税局、首都高都心環状線に架かる千代橋と経て、銀座東七丁目交差点で昭和通りを渡り花椿通りに進む。銀座七丁目交差点で左折して中央通りへ入り、新橋交差点で右折し外堀通りへ進み、新橋一丁目交差点を過ぎてJR 新橋駅(銀座口)に至る。
 初夏の下町散策(銀座〜日本橋〜深川不動尊)(H27−05−21) 
 女性数人でジャンボ宝くじ販売促進をしているJR有楽町駅から、新幹線運休となった火事騒ぎのパチンコ店、有楽町マリオンと進み、新数寄屋橋陸橋前で左折、晴海通りへ入ると「有楽町で逢いましょう」歌碑がある。宝くじ購入の長蛇の列ができている西銀座宝くじ売り場がある数寄屋橋交差点で外堀通りを渡り、銀座三越がある銀座四丁目交差点で左折、中央通りへ進む。松屋銀座の銀座三丁目交差点、ルイ ヴィトン (松屋銀座店)、ブルガリ銀座タワー店、シャネル銀座の銀座二丁目交差点、ティファニー 銀座本店、メルサ銀座2の銀座一丁目交差点と過ぎる。銀座通り口交差点の南詰には京橋の親柱があり、北詰の首都高都心環状線脇には江戸歌舞伎発祥之地碑がある。京橋再開発で出来た京橋創生館、東京スクエアガーデンがある京橋交差点で鍛冶橋通りを渡り、平和の鐘がある日本橋三丁目交差点、高島屋日本橋店の日本橋二丁目交差点と経て日本橋COREDOがある日本橋交差点で永代通りを渡る。日本橋南詰交差点で左折すると和菓子の有名店である榮太樓総本舗本店があり、右折して中央通りを渡り、野村證券本店脇の道路へ入る。

 日本橋南詰交差点で中央通りを渡り、野村證券本店脇の道路を東進、江戸橋南交差点で昭和通りを渡る。船橋を模した屋上の塔屋や上層階の半円窓など、船体を思わせる個性的な外観を持つ日本橋ダイヤビル(旧 三菱倉庫本店)脇の日本橋川沿いの道を東進し、首都高都心環状線の高架を過ぎると左に兜神社がある。前九年の役に源義家がこの岩に兜を懸けて戦勝を祈願したことに由来すると伝えられる兜岩がある。日証館、東京証券取引所の間を歩き、証券取引所前交差点で右折、平成通りへ入る。交差点の左には日本橋川に架かる鎧橋があり、鎧の渡し跡だった。源義家が奥州平定の途中、ここで暴風・逆浪にあい、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを奉げて以来ここを「鎧が淵」と呼んだ。平成通りを南下し、赤坂にある日吉山王社の摂社である日本橋日枝神社に寄り、茅場町交差点で左折、永代通りへ入る。東京証券会館前の其角住居跡の碑を見た後、茅場町駅がある茅場町一丁目交差点で新大橋通りを渡る。

 永代通りを東進し、亀島川に架かる霊岸橋、隅田川に架かる第一回選奨土木遺産に選定された永代橋、大横川西支川に架かる福島橋と渡っていく。福島橋西詰には佐久間象山砲術塾跡の、東詰には渋沢栄一宅跡の案内板がある。葛西橋通りが分岐する永代二丁目交差点を過ぎ、門前仲町交差点で清澄通りを渡って深川不動尊の赤門を潜り、表参道 「人情深川御利益通り」を進んで深川不動尊の旧本堂、外壁は梵字で覆われている新本堂、開運出世稲荷と参拝する。
 築地、鉄砲洲稲荷、佃島の江戸遺構散策(H26−09−16)
 築地駅から新大橋通りを南西に進み、築地四丁目交差点で右折、もんぜき通り(新大橋通り)の築地場外市場を歩く。市場橋交差点で左折、波除通りへ入り築地場外市場を散策して、突き当たりにある波除神社で左折する。波除稲荷神社は、約350年前、江戸開府に伴う市街整備のの築地埋め立ての際、激しい波や風によって困難を極めた工事を無事に治めたといわれる御神体か祀られており、大きな天井大獅子、お歯黒獅子が有名である。波除通りを進み、突き当りの軍艦操練所跡の案内板がある築地六丁目交差点で左折、晴海通りへ出て北上する。
 晴海通りにある南門から築地本願寺に入り、古代インド仏教様式の外観の本堂に入る。本堂には自由に立ち入ることが出来、内部は椅子席で、教会のようである。正面には阿弥陀如来が、正面右には宗祖親鸞聖人御影がある。駐車場にもなる本堂前広場左側には日清、日露両戦役を中心に記念碑や塔がある。 由来を書いた案内がないものがあり、篆書で読めないものもある。満州軍総参謀長陸軍大将児玉源太郎書の凱旋釜の碑、台湾物故者の霊碑、日露戦争の後備第一師団記念碑などがある。
 新大橋通りの築地本願寺前交差点で左折し、築地本願寺の北側を進む。築地川公園(備前橋跡)の先の築地七丁目交差点で左折し、区立あかつき公園前を北東に進んで突き当りで左折、聖ルカ通りへ入る。突き当りの右手には日本近代文化事始の地があり、聖ルカ通りの聖路加看護大学の南西角の交差点には芥川龍之介生誕の地碑と浅野内匠頭邸跡の碑がある。聖ルカ通り沿いに聖路加看護大学のキャンパスを歩いて日本近代文化事始の地(慶応義塾発祥の地、蘭学の泉はここに)、立教学院発祥の地碑、聖路加国際病院トイスラー記念館と経て、タイムドーム明石の先で聖ルカ通りの突き当りを左折すると、目の前にセントルークスタワーが聳え立つ。左折して中央区道412号を歩き、聖路加国際病院に着く。

 佃大橋交差点を過ぎて鉄砲洲通りを北上、時代小説にも登場し、富士塚で有名な鐵砲洲稲荷神社に着く。鉄砲洲通りを進み、湊町一丁目交差点で右折して亀島川に架かる南高橋を渡り、住友ツインビル前交差点で右折、八重洲通りへ進む。 南高橋の右手には亀島川水門があり、亀島川は隅田川に流れこむ。亀島川水門は隅田川テラスの始まりで、黄金の江戸湊の大碇がある。八重洲通りを南下、隅田川に架かる中央大橋を渡って右折して佃公園に入る。
 高層マンション群のリーバーシティ21や佃大橋、明石町のセントルークスタワーを眺めながら隅田川沿いに桜並木の佃公園を南下する。灯台広場のモニュメントの石川島灯台は、慶応2年(1866年)に石川島人足寄場奉行清水純崎が人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので六角二層の堂々たる灯台であった。佃堀に架かる住吉小橋を渡ると住吉神社の銅製の大鳥居(一の鳥居)があり、有栖川宮幟仁親王書の陶製の扁額が掛る正面鳥居から住吉神社に入る。南門から出て、大幟の柱・抱が埋設されて保存されている佃小橋を渡り、佃堀沿いに歩き左折、佃大橋通りを歩く。初見橋交差点で左折、清澄通りへ出るとすぐ先に都営大江戸線/東京メトロ有楽町線の月島駅がある。
 残雪の銀座、築地、月島、門前仲町散策(H26−02−17)
 有楽町中央口から南下、正月3日早朝yの火事現場の前の有楽町マリオンを通り抜け、からくり時計がある新数寄屋橋陸橋前で左折、晴海通りへ出る。晴海通りの数寄屋橋交差点で外堀通りを渡り、並木通り口交差点を過ぎて銀座四丁目交差点で中央通りを渡る。広い歩道には雪はないが、晴海通り沿いには泥だらけの雪の塊ができている。三原橋交差点で昭和通を渡り、新歌舞伎座を経て築地四丁目交差点で右折、もんぜき通り(新大橋通り)へ入る。人気の店で立ち食いする人で溢れるもんぜき通りの市場橋交差点で左折、波除通りへ進み築地場外市場を散策する。突き当りの波除神社前で左折して突き当りの築地六丁目交差点で右折、晴海通りに戻る。
 晴海通りを歩き、隅田川に架かる勝どき橋を渡る。昔は勝どき橋の先には高層ビルはなかったが、今は勝どき駅前交差点界隈に高層ビルが林立するようになった。月島第二幼小前交差点で左折、西仲通りへ入り架け替え工事中の月島川に架かる西仲橋を渡ると月島もんじゃ街(西仲通り)である。勝どき橋方向から四番街が始まり、一番街まである。それぞれの商店街の長さはバラバラで、店の繁閑はまちまちである。一番街の先の佃大橋東詰交差点で佃大橋通りを渡る。

 佃大橋通りを渡って佃仲通りを進み、最初の交差点で左折して突き当りを左折、佃大橋沿いに歩く。佃堀広場の佃公園を通り突き当たりで右折、隅田川の堤防沿いの佃渡し跡広場へ出る。佃渡し跡広場には老舗の佃煮店が並び、神輿、龍虎の頭の収蔵庫、佃島渡船碑、劇作家北條秀司句碑がある。突き当りで右折すると佃島住吉神社で、有栖川宮幟仁親王が書いた陶製の扁額がある正面鳥居をくぐり、境内には水盤舎、鰹塚、「伝 東洲斎写楽終焉地」の碑があって奥に社殿がある。
 住吉神社の銅製の大鳥居(一の鳥居)をくぐり右折、佃堀に架かる住吉小橋を渡ると灯台広場で、下は公衆トイレの石川島灯台がある。広場には佃島の歴史などが書かれた石川島人足寄場跡の説明板がある。隅田川の堤防沿いの桜・マロニエ並木を歩き、大川端リバーシティ21がある中央大橋南詰で右折、上野月島線(都道463号)の中央大橋支線へ出る。
 上野月島線(都道463号)中央大橋支線を南下、リバーシティ21の佃島小学校などを経て相生橋南詰交差点で左折、清澄通りへ出る。派川に架かる相生橋の相生橋南詰から豊洲がよく見え、東京海洋大学(旧 東京商船大学)、大横川に架かる黒船橋と過ぎて門前仲町交差点で永代通りを渡り、都営大江戸線と東京メトロの東西線が接続する門前仲町駅に至る。
 年末の下町散策(神保町〜人形町〜富岡八幡宮〜築地場外市場)(H25−12−24)
 黄葉したプラタナス並木の靖国通りを東進、神保町古本店街を歩き、駿河台下交差点で明大通り(千代田通り)を渡るとスポーツ用品店街で、小川町交差点で本郷通りを、淡路町交差点で外堀通りを渡り、須田町交差点で左折、中央通りへ入る。中央線ガード手前で左折し、旧万世橋駅のホームと階段遺構を利用した2階建ての商業施設で、今年(平成25年)の9月14日に開業したマーチエキュート神田万世橋に寄るが、11時開店で立ち入ることはできなかった。神田川に架かる万世橋を渡り、秋葉原電気街入口の万世橋交差点から靖国通りに戻る。工事中の東北縦貫線(上野東京ライン)の高架を抜け、岩本町交差点で昭和通りを渡る。
 昭和通りを渡ってすぐの岩本町交差点で右折、黄葉したトチノキ並木の水天宮通り(人形町通り)へ入る。岩本町交差点では「水天宮通り」の標識となっているが、水天宮前交差点まではこの標識以外は「人形町通り」である。逆に水天宮前交差点を過ぎると「水天宮通り」となる。神田松枝町由来には神田明神の神幸祭でその美しさで有名な羽衣山車の写真が飾られている。伝馬町牢屋敷跡(十思公園)、,大安楽寺のすぐ先にある小伝馬町交差点で江戸通りを、人形町交差点で金座通りを渡る。人形町からくり時計台、甘酒横丁交差点、人形町今半と経て水天宮前交差点で左折、新大橋通りへ進む。交差点の斜め左角に安産の神様として有名な水天宮が見えるはずなのになく、社殿、社務所の建替え工事の案内がある。新大橋通りを東進、トルナーレ日本橋がある浜町中ノ橋交差点で左折、清洲橋通りへ入る。

 清洲橋通りを進み、上流に萬年橋、芭蕉庵、東京スカイツリーが見える隅田川に架かる清洲橋を渡り、清洲橋東詰交差点先の陸奥宗光宅跡案内板を過ぎる。清澄町二丁目歩道橋前交差点で左折すると交差点手前角に、大鵬、北の湖に因む横綱通りの案内板がある。しかし、恒例の年末の予算消化の道路工事のため左折できず、中村学園北交差点で左折して錣山部屋、大鵬道場・大嶽部屋、北の湖部屋を見たあと清洲橋通りに戻る。清澄三丁目交差点で右折、清澄通りへ入り、清澄庭園、深川江戸資料館通り、滝沢馬琴誕生の地モニュメント、仙台堀川に架かる海辺橋と経て深川一丁目交差点で葛西橋通りを渡り、門前仲町交差点で左折、永代通りへ進む。
 永代通りを東進、正月飾りの門前仲町商店街、深川不動尊表参道の鳥居と過ぎて、大鳥居から富岡八幡宮に入る。正面参道を歩き伊能忠敬 日本測量出発地の像、大関カ士碑、神輿庫の富岡八幡宮御本社神輿(日本一の大神輿)と経て、本殿で参拝して西参道から出る。深川公園を西進、境内入り口から深川不動尊に入ると旧本堂や本堂がある。表参道(人情深川 ご利益通り)の鳥居を出て右折、永代通りへ戻り門前仲町交差点で左折、清澄通りへ向かう。

 清澄通りを進み、門前仲町の火の見櫓、大横川に架かる黒船橋、改修中で帆船らしさが見られない明治丸がある東京海洋大学(旧 東京商船大学)と過ぎ、大川端リーバーシティ21や豊洲風景が楽しめる晴海運河に架かる相生橋を渡って、初見橋交差点で右折し佃大橋東詰で左折、月島もんじゃ街(西仲通り)へ入る。月島もんじゃ街(西仲通り)をインフォメーションセンター、一番街から四番街まで歩き、出口で左折して月島第一小学校前交差点で右折、清澄通りへ戻る。月島川に架かる月島橋を渡り、勝どきビュータワー、プラザタワー勝どきが聳え立つ勝どき駅前交差点で左折、晴海通りへ進む。
 晴海通りを北上、隅田川に架かる勝どき橋の西詰には勝鬨橋之記、海軍経理学校の碑、勝鬨の渡しなどの碑がある。築地六丁目交差点で左折、波除通りへ入り、天井大獅子、お歯黒獅子でも有名な波除稲荷神社前から場外市場へ進む。正月用の買い物客で賑わう場外市場を歩き、市場橋交差点で左折、新大橋通りへ出て左向かいの国立がん研究センター中央病院、朝日新聞社本社前を進んで都営大江戸線の築地市場駅に至る。
 こどもの日の水天宮、清澄庭園、両国、亀戸天神散策(H25−05−05)
 人形町駅がある甘酒横丁交差点で右折、人形町通りを歩き、水天宮前交差点で新大橋通りを渡って例大祭で大勢の産婦や赤子連れの家族で賑わう水天宮を参拝する。水天宮前交差点に戻り右折、新大橋通りを進む。左にトルナーレ日本橋町、右に日本橋浜町Fタワーがある浜町中ノ橋交差点で右折、清洲橋通りへ入り、首都高6号向島線下を通り、隅田川に架かる清洲橋を渡る。
 清洲橋東詰交差点先で右折、清澄庭園・中村学園通りへ入り、天候不順が続いて行きそびれたため花が全くない藤棚が有名な清澄公園を通り、中村学園がある清澄庭園の正門に着く。別ページにまとめた清澄庭園を見物後突き当りで左折、清澄通りへ出る。清澄三丁目交差点、小名木川に架かる橋、高橋のらくろード(高橋夜店通り)がある高橋交差点と過ぎ、二ッ目通り(清澄通り)の由来碑がある森下駅前交差点に至る。

 清澄庭園の正門から入り案内に従い左手に進むと、岩崎家が各地から集めた奇岩名石の数々があり、大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿を移築した大正記念館、新緑の木々に映える泉水を見つつ突き当りで右折、清澄通り沿いの鉄柵沿いに東辺を歩く。中の島を渡り、富士山を見つつ庭園の南東角に当たる九重塔、石仏群(江東区文化財)に至る。
 清澄庭園の南東に位置し別名を「つつじ山」とも言われる富士山から、対角線の北西にある正門方向を見ると泉水を挟んで、中村学園や大正記念館、新緑の木々が美しい。庭園の南辺に沿って歩き、自由広場に入り、花菖蒲田、江東区立深川図書館前の「古池の」で有名な芭蕉の句碑、親子竹とんぼ教室を見た後に涼亭に着く。泉水沿いに歩き、東日本大震災で損傷を受けて撤去された傘亭跡、石橋、大正記念館と経て、正門に戻る。

 清澄通りの竪川に架かる二之橋を渡り、二之橋北詰交差点で左折、馬車通りへ入り最初の信号で右折、東南角に勝海舟生誕の地の碑がある両国公園に寄る。公園の向かいの両国小学校の北沿いを歩き、芥川龍之介文学碑(杜子春)の角で左折、プール沿いに南下、両国玩具株式会社脇で右折すると本所吉良邸跡(本所松阪町公園)で、1年前に墨田区に寄贈された吉良上野介義央公座像がある。本所吉良邸跡前の道を西進、裏門から回向院に入り、鼠小僧次郎吉の墓などの史跡記念墓地、相撲関係石碑群<力塚>などを通り、回向院前の両国二丁目交差点で京葉道路(国道14号)を渡り、国技館通りへ進む。
 国技館通りを北上、JR総武線の両国駅、夏場所前日の両国国技館と経て、南門から旧安田庭園に入る。円形ドームの両国公会堂、心字池を見つつ正門から出て、旧安田庭園前交差点から東京都慰霊堂(横網町公園)へ進む。慰霊堂、東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑などを見て正門で左折、清澄通りへ出て北上、石原一丁目交差点で右折、蔵前橋通りへ入る。
 蔵前橋通りを東進すると、東京スカイツリーがだんだん大きくなり、石原二丁目交差点、三ツ目通りを渡る石原三丁目交差点、大横川親水公園に架かる報恩寺橋、太平一丁目交差点と進み、太平四丁目交差点で四ツ目通りを渡る。横川に架かる天神橋を渡り、亀戸天神社に入るが、花が全くない藤棚の間を歩く参拝客の長蛇の列を見て、引き返した。藤棚の上に東京スカイツリーが見える太鼓橋は新たな撮影スポットである。蔵前橋通りを戻り、太平四丁目交差点で左折、四ツ目通りへ入り、錦糸公園外れの半蔵門線錦糸町駅に至る。
 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #12 運河と橋で巡るウォーターフロントの旅(H24−02−27)
 平成18年のゆりかもめ線延伸、ららぽーと豊洲オープンなどを契機に風景が一変した豊洲駅前交差点から都道豊洲有明線(都道484号)を西進、江東区立豊洲公園、東京ガスの「がすてなーにガスの科学館」、ゆりかもめ線新豊洲駅と過ぎて、晴海大橋南詰交差点で右折、晴海通り支線(都道304号)へ入る。晴海大橋からレインボーブリッジや、東京スカイツリーを見つつ、晴海トリトンスクエアがある晴海三丁目交差点で晴海通り(都道304号)に合流する。
 晴海トリトンスクエアがある晴海三丁目交差点から晴海通り(都道304号)を進み、勝どき駅前交差点で右折、清澄通り(都道463号)へ入って北上する。月島川に架かる月島橋、月島市民センター、初見橋交差点と過ぎ、相生橋手前交差点で左折、上野月島線(都道463号)中央大橋支線へ入り、リーバーシティ21を北上し、永代橋、東京スカイツリーを見つつ隅田川に架かる中央大橋を渡る。

 八重洲通りの住友ツインビル前交差点で左折、亀島川に架かる南高橋を渡り、湊一丁目交差点で左折して鉄砲州通りへ進み、西北隅に富士塚がある鉄砲洲稲荷神社に立ち寄る。鉄砲洲稲荷神社の斜め先の交差点で左折し、突き当りの堤防の階段で隅田川テラスへ下りる。中央大橋が間近に見える入口から隅田川を下り、石川島公園の石川島灯台、佃大橋、聖路加ガーデンの聖路加タワーを眺めつつ、勝どき橋西詰めの階段を上り、晴海通りへ出ると向かいに築地市場がある。
 晴海通りを北西に進み 交差点手前に軍艦操練所跡の案内があり、左折すると奥に厄除大天井大獅子が有名な波除稲荷神社がある築地六丁目を過ぎ、築地四丁目交差点で左折、新大橋通りへ入り、築地場外市場(門跡通り)を南東に進む。市場橋交差点前の国立がん研究センター、中央市場前交差点 朝日新聞東京本社がある中央市場前交差点 築地市場正門、青果門前交差点と過ぎて新大橋通りは道なりに大きく右に曲がる。汐留シオサイトの電通本社や日本テレビタワーが正面に見える汐先橋交差点で右折、海岸通りへ入り、電通本社ビルとカレッタ汐留の間の階段を下り、カレッタプラザに至る。
 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #17 月島・深川、橋とリバーサイドの街並みを堪能する(H24−01−05)
 東西線茅場町駅から茅場町交差点で右折、平成通りを南下し、八丁堀二丁目交差点で左折、八重洲通りへ入る。八丁堀交差点で新大橋通りを、亀島川に架かる亀島橋、新川二丁目交差点で鍛冶橋通りを渡って住友ツインビル手前の交差点で右折、直ぐ先の南高橋手前の交差点で左折してリバー通りへ進む。右側にある階段を下り、隅田川テラス(西岸)の亀島川水門に至る。
 下流の聖路加ガーデンを見つつ、亀島川水門から見た隅田川テラス(西岸)を北上、霊岸島水位観測所、月島リーバーシティ21、中央大橋、東京ダイヤビルと眺めつつ、左奥に東京スカイツリーが見える永代橋に着く。下流の月島リーバーシティ21を見つつ永代橋を渡り、東詰から隅田川テラス(東岸)に下りる。
 隅田川テラス(東岸)を隅田川沿いに南下、大島川水門手前の堤防の階段を上り、裏の小さな永代公園から右折、永代河岸通りへ進む。大島川(西支川)に架かる巽橋を渡り右折、練兵衛橋手前で左折、大横川沿いの桜並木の臨海公園を歩く。越中島橋横の臨海公園前交差点を過ぎ、突き当りの黒船橋北詰で左折、清澄通りへ入りる門前仲町交差点で右折、永代通りへ進む。

 門前仲町商店街の歩道の屋台を横に見つつ永代通りを歩き、左折して深川不動尊の表参道「人情深川御利益通り」へ進み、深川不動尊本堂に着く。末社の恵比寿宮・大黒宮がある裏参道から富岡八幡宮に入り、本殿で参拝後に階段を下りた所で左折、東参道に進んで木場の木遣りの由来碑や木場の角乗りの碑を見る。
 富岡八幡宮東参道を出て左折、八幡堀遊歩道へ入ると目の前に東京市で最初の鉄橋である旧弾正橋(八幡橋)があり、旧新田橋を経て八幡堀遊歩道を出て右折、首都高9号深川線沿いに東進、鶴保橋西交差点、平久川に架かる鶴保橋、大島川東支川に架かる木場橋と過ぎ、突き当りの交差点で三ツ目通りを渡って都立木場公園へ入る。右にふれあい広場、左に都市緑化植物園がある遊歩道を北上する。噴水広場、奥に東京スカイツリーが見える木場公園大橋、イベント広場、多目的広場と進み三ツ目通りに出て、隣接する東京都現代美術館 MO+に至る。

 三ツ目通りの現代美術館前交差点の次の交差点で左折、深川資料館通り(花みずき商店街)を西進、深川江戸資料館、江戸六地蔵と寛政の改革の松平定信の墓所がある霊巌寺と経て、突き当たり交差点で右折、清澄通りへ入り、案内に従い左折、清澄庭園・中村学園通りを進んで清澄庭園正門に至る。清澄庭園は江戸時代の豪商紀伊国屋文左衛門の別邸と言われ、三菱財閥の深川親睦園として開園したが関東大震災に遭い、被害の少ない東半分を東京市に寄付して清澄庭園となり、更に昭和48年に西の隣接地を買収し、清澄公園として開園した。
 清澄庭園正門に隣接して清澄公園の入口があり、入って直ぐに藤棚があり、満開時にはきれいな花をつけている。清澄庭園・中村学園通りを進み、清洲橋東詰交差点で左折、佐賀町河岸通りへ入り、読売新聞の建物の南西角にある平賀源内電気実験の地碑を見た後、清洲橋を渡り西詰から隅田川テラス(西岸)に下りる。階段を上り大橋西詰へ出て水天宮通りを首都高9号深川線の高架下を歩き、地下がゴールの水天宮前駅であるTCATに着く。
 都営バス 夢の下町バス(経路変更)(H23−07−20)
 夢の下町バスは、東日本大震災直後から運行休止していたが、7月20日に経路、運行形態を変更して再開した。路線は東京スカイツリー経由で両国行きと錦糸町行きとに分かれ、上野松坂屋前が始発となる。錦糸町行きが中心となり、従来の東京駅〜両国は土休日の4便だけとなる。夢の下町は、都営の観光バスであるが、扱いは急行の路線バスで、料金は通常の200円と同じで、格安である。

(錦糸町ルートH230829)
 向かいに上野松坂屋南館がある始発の上野松坂屋前バス停から中央通りを北上、上野広小路交差点で春日通りを、上野恩賜公園がある上野公園前交差点を渡り、京成上野駅前の#2上野公園山下バス停に至る。上野駅の不忍口、広小路口と過ぎて、上野駅交差点で昭和通りを渡り、浅草通りへ進む。
 浅草通りを東進、赤大鳥居の下谷神社前を通り、稲荷町交差点で清洲橋通りを渡り、#3菊屋橋バス停の先の菊屋橋交差点でかっぱ橋道具街通りを渡る。寿四丁目交差点で左折、国際通りへ入り、雷門1丁目交差点で右折、雷門通りへ進んですぐに#4浅草一丁目バス停がある。雷門通りを東進、#5浅草雷門バス停の先に雷門があり、更に進んで吾妻橋交差点に至る。
 東京スカイツリーを見つつ吾妻橋を渡ると#6リバーピア吾妻橋前バス停で、浅草通りの吾妻橋一丁目交差点を過ぎ、吾妻橋交番前交差点で三ツ目通りを渡り、間近に迫る東京スカイツリーを見つつ業平橋、業平一丁目交差点を過ぎると#7業平橋バス停である。ビルの間から見える東京スカイツリーを見ながら浅草通りを進み、#押上バス停に着く。このバス停まで錦糸町駅前行きと、両国行きととが停まっていたが、次のバス停は別々である。
 押上駅前交差点で右折、四ツ目通りへ入り、横川交番前交差点で春日通りを、太平四丁目交差点で蔵前橋通りを渡る。太平四丁目交差点で左折して蔵前通りを約10分歩くと亀戸天神で、両国行きはこの交差点で右折、隅田川手前の石原一丁目交差点で左折、清澄通りに入って両国に向かう。四ツ目通りのオリナス・コア、オリナス・タワー、オリナス・モール、錦糸公園と過ぎて、錦糸公園前交差点で右折、北斎通りへ入るすぐの錦糸町駅北口広場に終点錦糸町駅前バス停がある。

(両国ルートH230831)
 丸の内オアゾの丸の内ホテル前に始発の東京駅丸の内北口バス停があり、丸の内一丁目交差点で右折、永代通りへ入る。経営統合で内幸町の新日石ビルからJXビル前に移設された金色のプロメテウス像前を過ぎ、呉服橋交差点で外堀通りを渡り、日本橋交差点で左折、中央通りへ進む。東京都の紋章を持つ獅子像や麒麟像がある日本橋を渡って、#2日本橋三越バス停に至る。
 中央通りを北上、国の重要文化財である中央三井信託銀行(三井本館)の周囲には、三井グループの日本橋活性化プロジェクトの一環で建てられたCOREDO室町、三井記念美術館、日本橋室町野村ビルが並ぶ。室町3丁目交差点で江戸通りを渡り、神田駅手前の新設の#3神田駅前バス停を過ぎ、須田町交差点で靖国通りを渡る。神田川に架かる万世橋南詰に#4須田町バス停があるが、秋葉原電気街で歩行者天国がある場合は、須田町交差点で右折、昭和通り、神田川北岸を西進して万世橋の北詰にある千代田万世会館横の万世橋バス停に停まる。
 中央通りの秋葉原電気街を北上、ビルの壁面は萌え〜系のイラストで覆われ、電気部品とハンダゴテは古すぎるが、パソコンで賑わった秋葉原の面影はない。8階にAKB48劇場があるドン・キホーテ秋葉原店を過ぎ、外神田五丁目交差点で蔵前橋通りを渡る。上野三丁目交差点を経て、黒門交番の先の赤看板の中央三井信託銀行前に#5上野松坂屋前バス停がある。
 

 中央通りを北上、上野広小路交差点で春日通りを、上野恩賜公園がある上野公園前交差点を渡り、京成上野駅前の#2上野公園山下バス停に至る。上野駅の不忍口、広小路口と過ぎて、上野駅交差点で昭和通りを渡り、浅草通りへ進む。 浅草通りを東進、赤大鳥居の下谷神社前を通り、稲荷町交差点で清洲橋通りを渡り、#7菊屋橋バス停の先の菊屋橋交差点でかっぱ橋道具街通りを渡る。寿四丁目交差点で左折、国際通りへ入り、雷門1丁目交差点で右折、雷門通りへ進んですぐに#8浅草一丁目バス停がある。雷門通りを東進、#9浅草雷門バス停の先に雷門があり、更に進んで吾妻橋交差点に至る。
 東京スカイツリーを見つつ吾妻橋を渡ると#10リバーピア吾妻橋前バス停で、浅草通りの吾妻橋一丁目交差点を過ぎ、吾妻橋交番前交差点で三ツ目通りを渡り、大岡裁きのしばられ地蔵と業平伝説がある南蔵院跡の案内板を見て、間近に迫る東京スカイツリーを見つつ業平橋、業平一丁目交差点を過ぎると#11業平橋バス停である。更に浅草通りを進み、#12押上バス停に着く。このバス停まで錦糸町駅前行きと、両国行きととが停まっていたが、次のバス停は別々である。

 浅草通りの押上駅前交差点で右折、四ツ目通りを南下、横川交番前交差点で春日通りを渡り、太平四丁目交差点で右折、蔵前橋通りへ入る。錦糸町行きは、オリナス・タワーがある太平四丁目交差点を過ぎ、このまま四ツ目通りを直進する。蔵前橋通りを西進、東京スカイツリーが正面に見える太平一丁目交差点、大横川親水公園の報恩寺橋、三ツ目通りを渡る石原三丁目交差点を過ぎ、石原一丁目交差点で左折、清澄通りへ入るとすぐ右手に東京都慰霊堂がある横網公園(旧陸軍被服廠跡)である。東京都慰霊堂では、翌日が関東大震災のあった9月1日なので,慰霊法要の準備がなされていた。
 清澄通りの横網町公園前交差点で右折、関東大震災を記念し築地本願寺が建立した慈光院から東京都慰霊堂の三重塔が斜め向かいに見える。少し先に新設の#13都営両国駅前バス停があり、旧安田庭園の塀沿いを進み、突き当りを左折、国技館通りへ入り南下、両国公会堂、旧安田庭園前の舟橋聖一生誕記念碑、両国国技館、JR 両国駅と過ぎて、両国駅西口のガード下を進むと終点の両国駅前バス停に至る。
 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #3 人と水辺をつなぐ憩いの場、隅田川テラスを散策(H23−05−31)
 銀座線京橋駅から中央通り(銀座通り)を南下、東京高速道路の高架下を歩き、銀座通り口交差点、銀座一丁目交差点、銀座発祥の地(銀座役所趾)碑と過ぎて、銀座四丁目交差点で左折、晴海通りへ入る。東京高速道路の高架の前後には、京橋の親柱、煉瓦銀座之碑がある。三原橋交差点で昭和通りを渡り、復興スローガンが掲げられているいわて銀河プラザ、築地四丁目交差点で新大橋通りを、隅田川に架かる勝鬨橋を渡って月島第二幼小前交差点で左折、西仲通りへ進む。
 月島川に架かる西仲橋を渡り、両脇にマンションが建ち並ぶ西仲通りを進むと、4番街から1番街まである月島もんじゃ街(西仲通り)である。終点の佃大橋の下を進み、左折して佃掘沿いの佃公園を通り抜ける。名物の佃煮を作る店や佃島渡船の碑がある隅田川沿いを歩き、住吉神社の銅製大鳥居(一の鳥居)を抜け、佃堀に架かる住吉小橋を渡ると石川島灯台である。

 石川島灯台前のみどりの風像から隅田川テラス(佃公園)を歩き、リバーシティ21がある中央大橋南詰から中央大橋を渡る。途中のパリ市から贈られたオッシプ・ザッキン作 「メッセンジャー」像を見た後、隅田川テラス(新川公園)へ出て北上する。永代橋脇の階段から永代通りへ出て、日本橋川に架かる豊海橋を渡り右折、隅田川テラス(箱崎河岸緑道)へ進み、桜並木のサクランボや色づき始めたあじさいを見た後、隅田川大橋の下を歩く。
 首都高9号深川線の高架沿いに水天宮通りを歩き、TCAT、水天宮を経て水天宮前交差点で新大橋通りを渡る。人形町通りと改称し、甘酒横丁交差点、からくり櫓(は組)と過ぎて人形町交差点で左折、金座通りへ進む。小舟町交差点を通り、江戸橋北交差点で昭和通りを渡り、日本橋北詰交差点で左折、中央通りへ出て日本橋交差点で永代通りを渡る。京橋のランドマークの明治屋がある京橋二丁目交差点を過ぎて京橋駅に至る。
 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪) #8 粋な下町文化が根づく街、深川を歩く(H23−04−20)
 水天宮前交差点から人形町通りを北上、東の「江戸の賑い 人形町通り」と、西の「は組」の2基のからくり櫓を見つつ、甘酒横丁交差点を過ぎ、人形町交差点で右折、金座通りへ入る。人形町交差点には、お富と切られ与三郎の情話の舞台となり、その名が広く世に知られるようになった玄冶店跡の碑がある。
 金座通りから賀茂真淵県居の跡の案内板がある久松町交差点で右折、清洲橋通りへ入り南下、明治座や、隅田川沿いにあり、その一角に加藤清正所縁の清正公寺がある浜町公園入口を過ぎて、浜町中ノ橋交差点で左折、新大橋通りへ進む。街路樹のさつきが咲き出している新大橋通りを東進、隅田川に架かる新大橋を渡る。関東大震災で唯一落橋せず「人助け橋」と讃えられた新大橋の碑が西詰に立っている。
 新大橋通りの新大橋交差点で右折、万年橋通りを南下、江東区芭蕉記念館を始め、隅田川沿いに松尾芭蕉の遺構が並ぶ小名木川に架かる萬年橋を渡る。横道に入り、北の湖部屋や野球賭博問題を起こし、マンション工事が行われているかつての大嶽部屋・大鵬道場を経て、横綱通りから突き当たりで左折、清洲橋通りへ入り、清澄三丁目交差点で右折、清澄通りへ進む。

 清澄通りを南下、清澄庭園、寛政の改革の白河藩主松平定信の墓所や江戸六地蔵が置かれている霊巌寺がある深川江戸資料館通り、滝沢馬琴誕生の地碑、松尾芭蕉が佇んだ像が置かれた採荼庵跡、岩国藩主吉川広嘉の妻が開基の心行寺、深川えんま堂(法乗院)と経て、深川一丁目交差点で左折、葛西橋通りへ入る。大和総研前交差点で右折、東日本大震災で鳥居破損のため立ち入り禁止の富岡八幡宮西参道を過ぎ、突き当たりで左折、永代通りへ進む。
 永代通りの大鳥居から富岡八幡宮に入ると正面参道のすぐ右に、出発の都度必ず参詣して、無事を祈念した伊能忠敬の日本測量出発地碑があり、江戸勧進相撲発祥の地として昭和58年に建てられた大関カ士碑、巨人力士身長碑、強豪関脇力士碑が並ぶ。日本一の大神輿である御本社神輿などを見つつ、本殿に至る。
 本殿と婚儀殿との回廊の下をくぐり抜けると右に横綱力士碑がある。初代明石志賀之助からの歴代横綱の名が刻まれたこの碑は、第12代横綱陣幕久五郎が発起人となり各界の協賛を得て明治33年に奉納された。他にも出羽海一門友愛之碑、超五十連勝力士碑が並ぶ。正面参道に戻り、大鳥居から右折、永代通りへ出る。

 永代通りの深川不動尊を参拝後、門前仲町交差点で左折、清澄通りへ入り、完全に葉桜であるが、見事な桜並木の大横川に架かる黒船橋を渡る。越中島二丁目陸橋を渡り、東京海洋大学(旧 東京商船大学)の正門を過ぎて、柵越しに重要文化財の明治丸が見えるが、改修中で、帆船らしさが見られない。
 清澄通りを南下、晴海運河に架かる相生橋を渡り、初見橋交差点で右折、都道新富晴海線(473号)へ入る。月島もんじゃ街(西仲通り)入口を過ぎ、佃大橋の歩道を進み、隅田川に架かる佃大橋からリバーシティ21や聖路加ガーデン セントルークスタワーを見つつ渡り、佃大橋交差点を経て入船橋交差点で右折、新大橋通りへ進む。
 新大橋通りを北上、八丁堀駅前交差点で鍛冶橋通りを渡り、八丁堀交差点で右折、八重洲通りへ入り、亀島川に架かる亀島橋を渡ってすぐの東詰交差点で左折、中央区のコミュニティバスである江戸バス北循環と逆コースを歩く。新川一丁目交差点で永代通りを、日本橋川に架かる湊橋を渡り、箱崎湊橋通りを北東に進む。突き当たりのTCAT前交差点で左折、水天宮通りへ入って水天宮前駅に着く。
 歳末の門前仲町、佃・月島、築地散策(H22−12−30)
 都営大江戸線の門前仲町駅から清澄通りに出て、門前仲町交差点で左折、永代通りへ入る。正月飾りの門前仲町商店街を歩き、深川不動尊前を通り、正月飾りを売る露店を見つつ、大鳥居から富岡八幡宮に入る。正月準備が進む表参道や、御本社神輿(日本一の大神輿)を見ながら本殿に至り、恵美須社横の深川公園側鳥居がら出る。
 正月参拝客向けの露店設営が進められている深川公園を西進、深川不動尊に着いて、参拝客向けの準備が進む香閣、本堂、参道に? 枳尼天(荼枳尼天)の赤い幟が立ち並ぶ開運出世稲荷を見る。狭い参道の両脇に土産物店が並ぶため、露店が殆ど無い表参道を歩き、朱鳥居から出て右折、永代通りへ進み、門前仲町交差点で左折、清澄通りへ至る。

 清澄通りを南下 東京海洋大学(旧 東京商船大学)正門の先に重要文化財の明治丸がある。明治丸は改修中で、帆船らしさが見られない。相生橋北詰から豊洲の春海橋脇の日本ユニシス本社、横には屋根が付いた豊洲IHIビル、高層マンション群が見える。晴海運河に架かる相生橋を渡り、南詰交差点で右折、都道463号(上野月島線)へ入り、高層マンションが建ち並ぶリバーシティ21を北上、中央大橋南詰で左折、隅田川テラスへ進む。
 佃公園の中央大橋脇から隅田川テラスへ下り、佃大橋、聖路加ガーデン セントルークスタワーが見える行き止まり場所からみどりの風像、石川島灯台がある佃公園に戻る。左下に和風の憩いの広場がある佃堀に架かる住吉小橋を渡ると住吉神社の銅製大鳥居(一の鳥居)があり、直進すると佃渡し跡広場で、佃島渡船跡の碑や、老舗の佃煮店がある。徳川家康が関東下向の際に摂津から分霊した住吉神社には、有栖川官職仁親王書の陶製扁額や、伝 東洲斎写楽終焉地の碑がある。佃堀に架かる佃小橋を渡り、月島機械本社前交差点で右折、佃大橋の下を進む。
 歳の市で歩行者天国になっている月島もんじゃ街(西仲通り)は1番街から4番街まであり、南西に歩いてもんじゃ街を出るとマンションが続く。もんじゃ街は、年末なのに流行って外で行列ができる店と、店主が呼び込みをする店との対比がある。西仲通りの月島川に架かる西仲橋を渡り、月島第二幼小前交差点で右折、晴海通りへ進む。

 勝鬨橋之記によると、日露戦争の皇軍大捷を記念して勝鬨の渡と名付けて設けた渡し場を東京市に寄付、その後架橋された勝鬨橋を渡り、築地六丁目交差点前の軍艦操練所跡を過ぎる。
 築地場外市場の築地東通りを歩き、突き当りを右折、波除通りへ出て築地中通りに入る。浜藤本店角で左折、築地横丁を経て築地西通りに入り、突き当りを右折、波除通りへ進み、市場橋交差点で左折、新大橋通りへ出て都営大江戸線の築地市場駅に至る。アメ横はマグロとカニだけで、値引きのだみ声が風物詩となっているが、築地は色々な正月のおせちや、肉なども売られており、マグロとカニを探すのが一苦労で、値引きの声もかからない静かな買い物風景である。
 東京まちさんぽ #07 日本橋人形町から国会議事堂へ、日本の中心で秋を探す(H22−11−20)
 東西線茅場町駅を出て、茅場町交差点で左折、平成通りへ入り、東京証券取引所、日本橋川に架かる鎧橋を過ぎ、蛎殻町交差点で新大橋通りに合流する。水天宮前交差点で水天宮通りを渡り、トルナーレ日本橋浜町ビルがある浜町中ノ橋交差点で左折、清洲橋通りへ進み、明治座がある浜町公園前交差点で左折、甘酒横丁へと歩く。浜町緑道の弁慶像を見た後、甘酒横丁交差点で右折、人形町通りへ進み北上、小伝馬町交差点で左折、江戸通りへ至る。

 江戸通りの本町三丁目交差点で昭和通りを渡り、室町三丁目交差点で左折、中央通りへ入る。三井グループの日本橋活性化プロジェクトの一環で、三井本館前に3週間前の10月28日にオープンしたCOREDO室町に隣接し、同日にオープンし、商業ゾーンのYUITOがある日本橋室町野村ビルがある。COREDO日本橋角の日本橋交差点で右折、永代通りへ進み、今年(平成22年)に竣工し、外壁に約200種類の植物を植えている大和呉服橋ビルがある呉服橋交差点で外堀通りを渡り、大手町駅前交差点で左折、大名小路へ入り、新丸ビルと丸ビルの間の東京駅中央口交差点で右折、行幸通りへと進む。

 行幸通りの改修された遊歩道を西進、和田倉門交差点で日比谷通りを渡り、イチョウ並木の行幸通りの突き当りで左折、内堀通りへ進む。皇居外苑沿いに南下し、祝田橋交差点で右折、内堀通りへ入り、黄葉のプラタナス並木を歩き、桜田門交差点で左折、桜田通りへと歩む。
 霞が関一丁目交差点で右折、霞が関坂を上り、外務省上交差点で右折、六本木通りへ進んで国会前交差点で左折、国会前庭庭園の和式庭園沿いに黄葉したイチョウ並木の特例都道(中央官衙)を西進、国会正門前交差点で右折、特例都道(中央官衙)247号へ至る。

 国会正門前の特例都道(中央官衙)247号のイチョウ並木を北上、憲政記念館前交差点で左折、国道246号へ入り、国立国会図書館、参議院通用門前交差点、自由民主党本部と過ぎ、平河町交差点で左折、青山通りへ進んで坂を下る。すり鉢の底のような赤坂見附交差点で左折、外堀通りを南下、日枝神社(日枝山王社)前の山王下交差点で右折、赤坂通りへと歩く。赤坂サカスのBizタワーアネックスとBizタワーの間を歩き、サカス広場の宇宙戦艦ヤマトの模型を見た後、赤坂通りに戻り、ゴールの千代田線赤坂駅に至る。
 江東区 深川シャトル(土・日・祝日運行)(H22−07−19)
 深川シャトルは清澄通りの森下駅前から、門前仲町、豊洲、台場の日本科学未来館まで、深川、豊洲、台場の観光地を巡る。江東区が急行06系統として都バスに委託し、土曜、休日のみ運行されている。

 森下駅前から小名木川に架かる高橋、清澄庭園、寛政の改革を行った白河藩主松平定信の墓所があり、江戸六地蔵が置かれる霊巌寺がある深川江戸資料館通りと、清澄通りを南下する。仙台堀川に架かる海辺橋手前には滝沢馬琴誕生の地案内が、渡った所には松尾芭蕉が奥の細道の旅行に出た時の採荼庵(さいとあん)がある。門前仲町交差点で左折、永代通りへ入り、深川不動に立ち寄る。
 清澄通りを南下、門前仲町交差点で永代通りを渡り、越中島二丁目陸橋で左折、東京海洋大学沿いに越中島通りを南下し都立三商前交差点で右折する。芝浦工大、高層ビル群を見つつ豊洲橋を渡り、豊洲二丁目歩道橋で左折、晴海通りへ入る。開発が進む豊洲界隈を歩き、ららぽーと豊洲を過ぎて豊洲駅前交差点で右折、都道豊洲有明線へ入るとゆりかもめ線豊洲駅の脇に豊洲駅前バス停がある。豊洲橋から以降は木立と言えるようなものはなく、コンクリートの照り返しが激しく、真夏の歩きは過酷だということを思い知らされる。
 ゆりかもめ線の高架沿いに都道豊洲有明線を東京ビックサイト前交差点まで、そこからは都道台場青海線を国際展示場正門駅まで歩く。特に開発が殆どなされてなく、荒野が続く有明駅までは、真夏の照り返しと直射日光に体力が奪われ、休憩を繰り返す難行苦行の連続だった。全てのバスではないが、清澄庭園や、門前仲町、豊洲風景を車体にラッピングした深川シャトルに癒されれる。
 国際展示場正門駅前バス停から、都道台場青海線を歩き、東京ファッションタウン(TFT)ビル、あけみ橋と過ぎて、ゆりかもめ線青海駅前にあるパレットタウン前バス停に着く。青海一丁目交差点を直進、青海西臨時駐車場前を進み、船の科学館入口交差点で左折、都道台場青海線へ出る。東京湾岸警察署前交差点で左折すると終点の日本科学未来館である。
 東京まちさんぽ #06 歴史、新緑、そして潮風を愉しむウォーキング(H22−05−22)
 六本木一丁目駅から、新緑の桜並木の六本木アールヒルズのスペイン坂を上り、突き当りのスエーデン大使館前で右折、泉屋博古館分館前を遠って、神谷町緑道・城山ガーデンに入る。木立の中を歩き、城山トラストタワー、テレビ東京と経て、神谷町交差点で左折、桜田通りへ至る。
 桜田通りを北上、聖山堂前交差点で右折し、愛宕山の愛宕トンネルをくぐり、愛宕神社前交差点で右折、愛宕通りへ進む。愛宕山にはNHK放送博物館や、急坂の出世の階段で有名な愛宕神社がある。
 愛宕通りを南下し、御成門中学校前歩道橋を渡り、公園三丁目交差点で右折、東京タワー前交差点に着く。東京プリンスホテルと増上寺の間の新緑の桜並木を歩き、突き当りを右折、日比谷通りへ進み、港区コミュニティバス ちぃばす(芝ルート) #77 港区役所バス停を経て、増上寺の三門に至る。
 日比谷通りを南下、芝公園、芝東照宮、古川に架かる芝園橋と進み、芝三丁目交差点で左折、芝四丁目交差点で第一京浜を渡り、旧海岸通りへ進む。芝浦一丁目交差点経て、芝浦運河沿いのシーバンスを左に眺めつつ、南浜橋交差点で海岸通りを渡り突き当りで左折、都道新橋日の出ふ頭線(481号)へ入って北上し、ゆりかもめ線 日の出駅に着く。
 ゆりかもめ線の高架沿いに都道新橋日の出ふ頭線(481号)歩き、日の出桟橋、竹芝駅を過ぎ、竹芝客船ターミナルに着く。中央広場では、伊豆七島の「島じまん 2010」が開催されている。ゆりかもめ線の高架沿いに進み、突き当たりで右折、海岸通りへ入り、浜離宮庭園沿いに北上、汐留シオサイトの汐先橋交差点で右折、新大橋通りへ進んで浜離宮庭園に至る。
 新大橋通りを歩いてすぐの築地市場の青果門、朝日新聞社 東京本社、中央市場正門、国立がんセンターと過ぎると、右に寿司、牛丼、ラーメンなどの小店が並び、歩道にに簡単なテーブルがおかれ、立ち食いをする門跡通りに至る。
 築地四丁目交差点で晴海通りを渡ると築地本願寺があるが、朗読活劇「義経」の会場設営のため、正門閉鎖の立て看板がある。さらに新大橋通りを北上、築地三丁目交差点で右折、聖ルカ通りへ入る。
 反対方向から中央区のコミュニティバスである江戸バス(南循環)が走る聖ルカ通りを東南に歩く。旧暁橋の築地川公園を過ぎ、聖路加看護大学の脇には浅野内匠頭邸跡の碑、芥川龍之介生誕の地碑があり、さらに進んで突き当りのセントルークスタワー前で左折する。
 聖路加国際病院の北東角の交差点で右折、和菓子の老舗である塩瀬総本家前を歩き、隅田川沿いの桜並木を北上、階段を上り佃大橋へ入り、佃大橋を下りた交差点で右折、西仲通り(月島もんじゃ街)へ入ってすぐにゴールの有楽町線月島駅に着く。
 中央区 江戸バス 北循環(H22−01−14)
 中央区の江戸バスは、北循環、南循環ともに一ヶ月半前の平成21年12月1日から運行を始めた。中央区役所から、八丁堀駅、八重洲北口、呉服橋、本石町三丁目、新日本橋駅、室町二丁目、日本橋保健センター、小伝馬町駅、浜町駅、水天宮前駅、箱崎湊橋通り、八重洲通り東、桜橋を経て、中央区役所に戻る巡回バスで、バス停 30、料金100円である。
 中央区役所で南循環と、#4八重洲通り東で北循環と無料で乗り換えられる。中央区役所を出て新大橋通りを北上、八丁堀を過ぎ、八丁堀交差点で右折、八重洲通りへ入る。久安橋、東日本銀行本店前交差点で昭和通りを渡り、ブリジストン美術館前の#5八重洲通り西バス停に到る。
 八重洲通りを進み、交差点に八重洲の由来となったヤン・ヨーステン像と平和の鐘があるブリジストン美術館前で中央通りを渡り、八重洲中央口前交差点で右折、外堀通りへ入る。再開発が進む八重洲口で、オープンしたグラントウキョウ ノースタワーの横を歩き、第2鉄鋼ビル前の#6 東京駅八重洲北口バス停を過ぎ、呉服橋交差点で右折、永代通りに向かう。
 八重洲一丁目交差点で左折、日本橋川に架かる西河岸橋を渡ると日銀通りで、本石町一丁目交差点で江戸桜通りを渡ると#8本石町一丁目(日本橋三越前) バス停に着く。
 重要文化財指定を受け重厚な雰囲気を漂わせる日銀本店旧館、三井本館を見つつ日銀通りを歩き、本石町三丁目バス停の先で江戸通りに出て、室町三丁目交差点で右折、中央通りへ進む。
 三井村と称される室町の日本橋三井タワー、中央三井信託銀行(三井本館)前を南下、三越本店前交差点で左折、江戸桜通りへ入ると鰹節のにんべん本店前に室町二丁目バス停がある。
 江戸桜通りは、本町二丁目交差点で昭和通りを渡るまでの名前で、そこからは愛称はない。立派な建物の前にある#12日本橋保健センターバス停を過ぎ、人形町通りの堀留町交差点手前の椙森神社に着く。椙森神社は小さいが富くじで有名で、10月の日本橋べったら市では、道路一杯にべったら漬けの露店が立ち並ぶ。
 人形町通りを北上、小伝馬町交差点で右折、江戸通りへ入り、馬喰町交差点で右折、清洲橋通りへ進む。小伝馬町交差点を過ぎ、人形町通りをそのまま進むと伝馬町牢屋敷関係の遺構がある。左右に馬喰横山繊維問屋街が続く清洲橋通りを南下、清杉通りと合流する東日本橋交差点を過ぎて、#16浜町一丁目バス停に至る。
 清洲橋通りを南下、久松町交差点で金座通りを渡り、浜町明治座前を過ぎて、浜町中ノ島交差点で新大橋通りを渡る。右奥に日本橋安田スカイゲートビルがあり、左手前の日本橋浜町Fタワーの角を左折、小道を進み、突き当りで右折、首都高6号向島線の高架下沿いに歩く。
 菖蒲橋交差点で左折、清洲橋通りへ戻り、首都高の高架をくぐり、清洲橋手前で右折、小道を進み、水天宮通りの首都高9号深川線の高架手前の#21箱崎町バス停に至る。
 首都高9号深川線の高架が覆いかぶさって薄暗い水天宮通りを歩き、安産の神様水天宮前を進み、水天宮前交差点で左折、新大橋通りへ入ってすぐ左折、#23日本橋区民センターバス停を経て、IBM箱崎事業所手前で右折して箱崎湊橋通りへ入る。日本橋川に架かる湊橋を、新川一丁目交差点で永代通りを、霊岸島交差点で明正通りを渡って#25新川二丁目に至る。
 亀島橋交差点で右折、八重洲通りへ入り、亀島川に架かる亀島橋を、八丁堀交差点で新大橋通りを渡り、乗換可能な#4八重洲通り東に着く。八重洲通りの八丁堀二丁目交差点で左折、平成通りへ進み、桜橋交差点で鍛冶橋通りを渡り、#28新富区民館を経て、築地橋を渡り右折、中央区役所に戻る。
 新春の門前仲町、水天宮、浅草散策(H22−01−09)
 門前仲町交差点から永代通りへ入り東進、参拝客で賑わう深川不動尊に入る。松が開けているのに初詣をする人、家内安全や合格祈願など用途別に分けられた護摩木に必要事項を書いて焚くことを願うが人が多い。
 庭球場脇の道を歩き、富岡八幡宮の裏参道に行くと、深川七福神として普段は閑散としている末社の恵比寿宮に参る人で賑わっている。富岡八幡宮本殿参拝の長い列を見つつ、大関力士像、伊能忠敬 日本測量出発地などを眺めながら大鳥居から永代通りに出て、門前仲町交差点に戻り、清澄通りへ進む。 門前仲町交差点から清澄通りを北上、南詰に採荼庵跡、松尾芭蕉像がある海辺橋を渡ると清澄庭園である。清澄庭園の入口は清澄通り沿いにはなく、狭い小道の清澄庭園・中村学園通りの奥にある。
 清澄三丁目交差点で左折、清洲橋通りへ入ると北側には錣山部屋や、大鵬道場・大嶽部屋、北の湖部屋が並ぶ。清洲橋東詰交差点で左折、佐賀町河岸通りへ進むと読売新聞の建物脇に平賀源内電気実験の地碑がある。清洲橋はドイツケルン市のライン河に架かるつり橋をモデルとした優美な曲線をもち、関東大震災復興で架け直された。
 清洲橋通りを進み、日本橋浜町Fタワー、トルナーレ日本橋浜町の高層ビルが建つ浜町中ノ島交差点で左折、新大橋通りへ入り、水天宮前交差点で左折、水天宮通りへ進んで階段を上ると安産の神様で有名な水天宮である。境内は初詣を兼ねた妊婦や乳児連れの家族の参拝で賑わっており、出産準備用品販売の露店も並ぶ。
 水天宮前交差点で新大橋通りを渡り、人形町通りへ進むと昨年(平成21年)11月に設けられた人形町からくり櫓(からくり時計)があり、その先で右折、甘酒横丁に入る。浜町緑道を過ぎると明治座通りと名前は代わり、明治座が聳え立つ浜町公園前交差点で左折、清洲橋通りへと進む。
 清洲橋通りを北上、東日本橋交差点で左折、さらに馬喰町交差点で右折、江戸通りへ入り、浅草橋交差点で靖国通りを渡る。この一帯は馬喰横山の繊維問屋街である。南詰に郡代屋敷跡の案内板がある浅草橋を渡ると、JR浅草橋駅の前後は雛人形が飾られた吉徳や久月などの人形商店が続く。
 江戸通りを北上、蔵前二丁目交差点で左折、国際通りへと進む。寿三丁目交差点で春日通りから来る台東区の南めぐりんと同じコースを歩き、寿四丁目交差点で浅草通り、雷門一丁目交差点で雷門通りを渡る。
 浅草ビューホテル前で右折、花やしき通りへ入り、六区ブロードウェイの端のパチンコ店前には小さくて見落としやすいが、浅草凌雲閣記念碑がある。家族連れで賑わう花やしきでは、道路沿いに設けられた大江戸ステージで、役人と女怪盗のアトラクションが行われていた。花やしきを通り抜けると平成の大営繕で白い覆いで囲われた本堂が見える。
 平成の大営繕中の本堂を参拝後、右から恒例の猿回しが行われている浅草神社に向かう。本堂脇のお守り授与所の裏に迷子しらせ石標がひっそりとある。正月らしく虎の絵馬や宝船、獅子舞などの飾り付けがなされ、いつも以上に大混雑の仲見世を歩き、雷門から出て、都営浅草線の浅草駅に至る。
 中央区 コミュニティバス 江戸バス 南循環(H21−12−28)
 中央区の江戸バスは、一ヶ月前の平成21年12月1日から運行を始めた。中央区役所から、築地本願寺、聖路加国際病院、月島リバーシティ21、晴海トリトン、勝どき駅、豊海町、勝鬨橋、聖路加国際病院を経て、中央区役所に戻る巡回バスで、バス停31、料金100円である。中央区役所で北循環と、聖路加国際病院で中央区役所方面から月島方面へ無料で乗り換えられる。
 中央区役所から首都高都心環状線沿いに南下、祝橋交差点で左折、築地本願寺前交差点で新大橋通りを渡る。築地本願寺の北側を進み、築地川公園(旧備前橋)を経て、聖路加ガーデンのセントルークスタワーが見えるあかつき公園に至る。
 聖ルカ通りに出て聖路加病院前交差点にある日本近代文化事始の地碑(「慶応義塾発祥の地」と、「蘭学の泉はここに」の二つの碑)を見た後、タイムドーム明石沿いに歩き左折、聖路加ガーデンのセントルークスタワー、聖路加国際病院を経て、佃大橋下をくぐり抜け、鉄砲洲通りに入り、鉄砲洲稲荷神社に着き、社殿奥の富士講の遺構を見る。
 南高橋を渡り、住友ツインビル前交差点で右折、八重洲通りへ入り、中央大橋を渡って高層マンション群が立ち並ぶリバーシティ21に進む。中央大橋の中央にはパリ市から東京都へ送られたオッシプ・ザッキン作 「メッセンジャー」の巨像があり、下流側の隅田川テラスを歩くと石川島人足寄場や、住吉神社、佃の渡し跡などがある。
 佃二丁目北交差点で右折佃仲通りへ入り、佃大橋下を進み最初の角で右折すると#12 月島スポーツプラザバス停である。
 隅田川沿いの西河岸通りを歩き、パシフィックマークス月島の先の小公園前で左折、もんじゃ店街の月島西仲通り商店街2番街横を通り、月島区民センター前交差点で清澄通りを渡る。朝潮運河に架かる朝潮橋を渡り、月島第三小学校前前交差点で右折し、晴海トリトン沿いを歩き、晴海通りの晴海三丁目交差点に至る。
 晴海通りを北西に進み、勝どき駅前交差点で左折、清澄通りへ入る。十返舎一九の墓がある東陽院を過ぎ、新月島川に架かる新島橋を渡ると外壁に黒線が描かれたザ・東京タワーズがあり、倉庫などが並ぶ月島埠頭に出て、豊海町交差点手前で左折、東京水産会館前の#21 豊海町バス停に着く。
 豊海町交差点から清澄通りを戻り、月島警察署前交差点で左折、西仲通りを北上し、月島アパート沿いを歩いて清澄通りへ戻る。勝どき駅前交差点で左折、晴海通りへ入り、勝鬨橋を渡った西詰には築地市場があり、海軍経理学校の碑や、勝鬨の渡しの碑が建てられている。
 勝どき橋西交差点で右折、ニチレイ東銀座ビル、住友生命ビルと過ぎて、聖路加国際病院に着き、その周囲を回って聖ルカ通りに入る。聖ルカ通りの築地川公園(旧暁橋)交差点の聖路加看護大学の角には、芥川龍之介生誕の地と、その横に浅野内匠頭邸跡の碑がある。
 築地三丁目交差点で新大橋通りを渡り、築地二丁目交差点で右折、平成通りへ進み、中央区役所入口交差点で左折すると終点の中央区役所である。
 東京メトロ沿線ウォーク(再訪) #5 経済・金融・ビジネス、日本の中心を歩く(H21−12−08)
 桜田門から皇居外苑に入り、定番の二重橋を見た後、内堀通りを北上、右折して行幸通りへ入る。二重橋前広場から見るとたいして高くないように見える二重橋も、天皇誕生日の一般参賀で渡ってみるとその高さに驚かされる。
 今上天皇のご成婚記念で作られ、平成7年の皇太子のご成婚を機に再整備された大噴水がある和田倉門噴水公園を左に見つつ東進、和田倉門交差点で日比谷通りを渡る。
 赤レンガ色の東京海上日動ビル本館や、新丸ビル、丸ビルを見つつ行幸通りを進み、突き当りの東京駅中央口交差点で左折、大名小路へ入り北上、日本工業倶楽部会館、旧野村ビルの時計台を残す大手町野村ビルと過ぎて東京サンケイビル交差点で右折、区道104号へ入る。
 この交差点を左折すると読売新聞社本社、平将門首塚を通り、内堀通りに出る。交差点角の逓信総合博物館前を歩き、JRのガード下を進むと常盤橋御門跡がある常盤公園に着く。
 常盤橋交差点で外堀通りを渡り、江戸桜通りへ入り、貨幣博物館、日本銀行本店旧館、三井本館、三越本店と通り過ぎ、三越本店前交差点で中央通りを渡る。江戸桜通りの本町二丁目交差点で右折、昭和通りへ入り南下、江戸橋を渡り、江戸橋南交差点で左折、日本橋川沿いの日本橋郵便局と三菱倉庫本店の間の道を進み、兜神社を経て、鎧橋の前の東京証券取引所に至る。
 東京証券取引所から平成通りを歩き、茅場町交差点で左折、永代通りへ入り、東京証券会館前の蕉門十哲の一人である宝井其角の住居跡の碑を見て茅場町一丁目交差点で右折、新大橋通りへ進む。八丁堀駅前交差点で鍛冶橋通りを渡り、入船橋交差点、築地本願寺を過ぎ、築地四丁目交差点に着いて築地場外市場を寄り道する。
 入船橋交差点から築地川公園沿いを歩くと、聖路加病院までの間に芥川龍之介生誕の地碑や、浅野内匠頭邸跡の碑、「慶応義塾発祥の地」」と、「蘭学の泉はここに」の二つの碑がある。
 築地場外市場から晴海通りを北西に歩き、万年橋東交差点のADK松竹スクエアビル、今月(平成21年12月)で閉鎖される歌舞伎座を見てから三原橋交差点で左折、昭和通りへ進む。蓬莱橋交差点の突き当りには汐留シオサイトがあり、道なりに右に曲がると新橋交差点となり、ここから外堀通りとなる。鳥取県、愛媛県、香川県のアンテナショップを見つつ新橋駅に着き、SL広場に至る。
 外堀通りを西新橋交差点で右折、日比谷通りへ入り、日比谷シティ前を歩き、内幸町交差点で左折、国会通りへ進み、市政会館、日比谷図書館、日比谷公園と過ぎて西幸門前交差点で祝田通りを渡る。霞が関二丁目交差点で右折、桜田通りへと進み、霞が関官庁街を歩き、赤レンガで有名な法務省旧本館の先の桜田門交差点に至る。
 東京メトロ沿線ウォーク(再訪) #21 勝鬨橋から豊洲、夢の島へ(H21−11−10)
 銀座一丁目交差点から、カルティエや、ルイヴィトンなどの有名店が並ぶ中央通りを南下、銀座四丁目交差点で左折、晴海通りに入る。歌舞伎座がある三原橋交差点で昭和通りを渡り、万年橋のADK松竹スクエアを経て、築地本願寺や築地場外市場のある築地四丁目交差点で新大橋通りを渡る。勝鬨橋、月島もんじゃ街に続く西仲通りを過ぎ、勝どき駅前交差点で清澄通りを渡る。
 晴海通りの黎明橋を渡り、平成13年にオープンし、ギリシャ神話の海神トリトンに因んで名付けられた晴海トリトンスクエアのショッピング街や高層オフィスビルを過ぎて、晴海三丁目交差点で左折する。直進すると3年前(平成18年)に開通した晴海大橋で、こちらも晴海通りと称する。交差点を過ぎて、晴海二丁目の晴海通りの南側、晴海運河沿いに大規模なマンション開発が行われており、春海運河に架かる春海橋を渡ると正面にIHI(旧 石川島播磨重工業)本社、ユニシス本社がある。
 春海橋北詰で右折、春海運河沿いに春海橋公園、ららぽーと豊洲、区立豊洲公園と歩く。IHI(旧 石川島播磨重工業)の造船所跡の再開発で出来たららぽーと豊洲には造船所の遺構がいくつも残り、クレーンのモニュメントや、ドック、アーバンゲートブリッジがあり、ドックのクルーザー乗り場からはお台場行きの船が出る。幼稚園児が遊び、錨と鎖のモニュメントなど産業遺構モニュメントが並ぶ豊洲公園を過ぎるとゆりかもめ線の豊洲駅は目の前である。
 豊洲駅前交差点で右折、晴海通りへ出て南東に進み、有楽町線と同じコースを進んで東雲運河に架かる東雲橋を渡り、イオン前交差点で左折、辰巳運河に架かる辰巳橋と歩いて突き当りで左折、三つ目通りに入る。辰巳一丁目交差点で右折、辰巳の森海浜公園沿いに進み、突き当りの漣橋南交差点で左折、漣橋を渡り漣橋北交差点で右折、潮見駅南交差点で京葉線高架下を東進、突き当りの新砂二丁目交差点で右折、明治通りへ入る。
 明治通りを南下、夢の島大橋を渡り、右手にある夢の島運動場とを結ぶなぎさ橋で左折、夢の島公園へ入る。夢の島マリーナを見つつ公園内を歩き、昭和29年のビキニ環礁での水爆実験で死の灰を浴びた第五福龍丸展示館を見物、かもめ橋を過ぎて明治通りを進む。夢の島交差点で湾岸道路を渡り、ゴールの新木場駅に着く。
 シャトルバス メトロリンク日本橋(H21−07−11)
  メトロリンク日本橋は、三菱グループの丸の内シャトルに対抗し、日本橋地区を中心に三井グループが中心となって運営する無料巡回バスである。東京駅八重洲口から、日本橋、三越を通り、三井タワーから中央通りを戻り、京橋を経て、鍛冶橋通りに入り、昭和通り、八重洲通りを進んで八重洲口に戻る。
 3年前にも撮ったが、三菱グループの丸の内シャトルは運行経路を拡大して利便性を増しているのに対し、呉服橋のようにバス停すら無いことは改善されず、バス停代わりの赤の工事用コーンの設置は道路沿い全てになされたが、バスの停まる位置とバス停表示プレートが離れているなど、利便性は悪化しており、三井グループの無料で乗せてやる、との傲慢さが目立つ。ブリジストン美術館前であるのに、八重洲駐車場入口との表示など、言いだせば切りがない。

 第2鉄鋼ビル前の東京八重洲口バス停から呉服橋交差点で永代通りに入るが、呉服橋バス停が見つからず、「メトロリンク日本橋乗降場」と書かれている工事用コーンが置かれているだけである。次の地下鉄日本橋駅バス停は、コーンとバス停表示のプレートとが10m以上離れている。日本橋を渡り、三越本店新館前に地下鉄三越前駅バス停がある。
 三越、三井本館、三井日本橋タワーがある室町周辺は、丸の内の三菱村、大阪淀屋橋の住友村と同じく三井村である。三井日本橋タワー脇から日銀通りを経て中央通りに戻り、三越前の日本橋室町一丁目に至る。
 北詰の魚市場発祥の地碑や魚河岸跡の地碑がある日本橋を渡り、高島屋や丸善の前を歩き、京橋一丁目に着く。奈良まほろば館前の「せんとくん」は、鹿の角が悪鬼の角に見え、奈良仏教界が猛反対するのも納得できる。
 京橋のシンボルともいえる明治屋本社を見つつ、中央通りから鍛冶橋通りに入り、昭和通り、八重洲通りと一周して東京駅八重洲口に戻る。ブリジストン美術館前であるが、よく知られた名前を使わず八重洲駐車場入口と言うバス停名で、利用者の利便性は考えられていない。
 東京の名所)月島・佃島界隈(西仲通り 月島もんじゃ街、佃島 住吉神社、
     石川島 灯台、大川端リバーシティ21)
 晴海通りを少し銀座方向に歩くと勝どき橋がある手前で右折、西仲通りに入る。月島川に架かる西仲橋を渡ると、道の左右に大小さまざまなもんじゃ焼店が並ぶ。もんじゃ焼と言えば月島、だが、有楽町線月島駅がある佃大橋の下を北に進むと佃島になり、風景は一変する。
 佃島は、徳川家康が関東下向の際、摂津国佃村の漁民と共に、住吉の社(田蓑神社)が分霊されたのを始めとする。幕府より鉄砲洲向いの干潟を賜り、築島工事を起こし、正保二年(1645年)に竣工、元の名から佃島と名付けた。住吉神社には、伝 東洲斎写楽終焉地の碑や、有桶川官職仁親王の書による陶製扁額などがある。近くの石川島人足寄場南端の石川島灯台を見つつ、隅田川テラスを歩き、佃の大川端リバーシティ21を通る
 皇居ぐるっとウォーク第10回 重要文化財や歴史ある建造物を楽しんで、秋の東京を歩く
      (H20−11−22)
 日比谷公園のにれのき広場からきれいに黄葉した園内を歩き、心字池を通り有楽門から出て、日比谷交差点から晴海通りを東進する。太陽を顔にまともに浴びながら、晩秋の青空のもと、銀座、築地を経て勝どき橋を渡って清澄通りに至る。清澄通りを北上、晴海運河に架かる相生橋を渡って左折、運河沿いの越中島公園を歩く。佃島の高層マンション群である大川端リバーシティ21や、中央大橋が快晴の青空によく映える。
 永代公園を歩いて永代橋を渡り、隅田川テラスを経て隅田川大橋脇からTCAT前を歩いて水天宮に至る。人形町通りを進み、甘酒横丁を過ぎて人形町交差点で左折、金座通りに出て日本橋に着く。日本橋から中央通りを進み、三井本館脇から江戸桜通りに入り、日本銀行本店、常盤橋公園、読売新聞本社を通って、突き当りを左折、内堀通りに出る。工事中の大手門前から、和田倉門噴水公園、きれいに黄葉した行幸通りのイチョウ並木を見つつ、皇居前広場、祝田橋交差点を経て、霞門から日比谷公園に入り、鶴の噴水前を歩いてゴールのにれのき広場に着く。
 神田明神 神幸祭(H19−05−12)<全行程掲載>
 発輦祭、神保町交差点、将門塚、江戸通り、昭和通り、馬喰町、横山町、両国旧仮置屋、水天宮、堀留児童公園、三越本店,、秋葉原駅、神田明神通り、着輦祭をウォーキング。発輦祭前の境内には、御社殿前に整列した神人の持つ七色旗や、加茂能人形山車の色鮮やかさ、三鳳輦の華やかさが素晴らしい。氏子や鳶が前に詰めたため、発輦祭風景はほとんど撮れない。鳳輦は担がず、山車のように車に乗せて引っ張っていく。引っ張る神人の服装も一の宮鳳輦(大己貴命)は青、二の宮鳳輦(少彦名命)は橙、三の宮鳳輦(平将門命)は黄と分けられ、5月の青空によく映えている。かんかん帽に黒羽織、白袴の先導を先頭に、各鳳輦ごとに七色旗、神旗などが付いた一の宮鳳輦、二の宮鳳輦、三の宮鳳輦が続き、最後は太神楽である。
 各地区の町会はご祝儀を渡して手拭をもらい、三三七拍子で締めていくを繰り返す。遅れて午後の小休止を省いた2年前の反省か、しばしば鳳輦を走らせるため、付いていくのも大変である。将門塚では将門太鼓が打たれ、慰霊祭が行われる。岩本町一丁目交差点には美しい羽衣山車が鳳輦を出迎える。吉田松陰などが処刑された小伝馬町牢屋敷の裏にある十思スクエア前を通り、繊維問屋街の馬喰町、横山町を経て、両国旧仮置屋の川崎大師東京別院の薬研堀不動院隣の駐車場に鳳輦を収めて昼食休憩となる。横山町大通りは繊維問屋の大勢の店員が見物し、両国旧仮置屋は大混雑である。
 清洲橋通りを南下、大勢の見物客のいる明治座前を過ぎ、女性的な美しさで知られる清洲橋手前で西に曲がり、水天宮に向う。堀留児童公園から金座通りまでの道を行進する相馬野馬追いの騎馬隊は、10騎足らずで近くで見る甲冑は年代物であるが、威風堂々と見えるから不思議である。例年は三越からなのに、騎馬隊同様先行していた附け祭の大江山凱陣、大鯰と要石は小舟町交差点で待機していた。秋葉原ドンキホーテ界隈は電気街の中心であり、鳳輦との対比が面白い。神田明神通りを上る鳳輦と、秋葉原再開発で出来たUDXなどの高層ビルとの対比も一幅の絵になる。秋葉原名物のメードも見物に現れ、写真を撮る人が多かった。鳶たちが唄う朗々たる木遣りと共に明神坂を粛々と上る三鳳輦は、夕闇の中で幻想的である。神田明神の境内は発輦祭と比べ物にならない人出で、狭い境内は立錐の余地なく、写真を撮ろうにもシャッターを切るのが精一杯である。
 神田から「粋 活・下町情緒」新日本橋までの散策(H19-02-10)
 神田駅から日銀通りを歩き、日本銀行本店などを見つつ、日本橋の道路元標前に到る。日本橋の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表している。中央通りは東京マラソンの記念幟で飾られている。銀座2丁目、3丁目にはTIFFANY、Cartier、Louis Vuittonなど海外ブランド店が続く。佃大橋がコースのため、東京マラソンの幟で飾られている西仲通り(月島もんじゃ街)は11時ではあるが、店の多くは開店前で、食べられないと嘆く人もいた。。佃島では、佃煮の甘いしょうゆの香りが漂い、佃島渡船碑、住吉神社、石川島灯台がある。
 深川不動尊は、勧進相撲を始め相撲に縁の深い富岡八幡宮に隣接し、反対隣には廃寺となった富岡八幡宮の別当寺の永代寺跡がある。清澄通りを北上し、小津安次郎監督誕生の地碑、松尾芭蕉が奥の細道を旅立ちした採荼庵を経て、清澄庭園で左折、清洲橋に向う。水天宮に出て、人形町通りを北上、新日本橋駅に到る。
 旧東海道 品川〜日本橋散策(H19−02−04)
 品川駅の高輪口から第一京浜を北上、高輪歩道橋で左折すると、水戸藩士や高杉晋作等の長州藩士に焼き討ちされた最初のイギリス公使館である東禅寺があり、更に北上すると、赤穂義士の墓所でもある泉岳寺、立派な石垣の高輪大木戸跡がある。大門交差点を渡ってすぐ左折し、め組の喧嘩で有名な芝神明(芝大神宮)に着く。芝神明の少し先には芝増上寺の大門があり、その背後には東京タワーや六本木ヒルズの森タワーが見える。
 汐留シオサイトの高層ビルを見つつ、サラリーマンの御用達である新橋ガード下をくぐり、道路を跨ぐゆりかもめ線の新橋駅下をくぐって新橋交差点を経て銀座を歩く。京橋は江戸時代から日本橋と並んで有名な橋だが、親柱が保存されている。八重洲の由来となったヤン・ヨーステン像がある八重洲通りを渡り、日本橋COREDOを経て、日本橋に着く。
 下町散策 佃島・門前仲町〜深川・両国〜浅草(H18-12-16)
 明石町の聖路加ガーデン脇から佃大橋を渡ると、右側はもんじゃ焼き屋が立ち並ぶ西仲通りで、左側はありふれた下町風景の佃仲通りである。佃島は、徳川家康が関東下向の際、摂津国佃村の漁民と共に、住吉の社(田蓑神社)が分霊されたのを始めとする。石川島人足寄場南端の石川島灯台を見つつ、佃の大川端リバーシティ21を通る。
 門前仲町交差点で右折、深川不動を見て、清澄通りに戻り北上する。深川不動に隣接する深川公園には、永代寺跡の碑や、日露戦争の慰霊碑がある。仙台堀川に架かる海辺橋の南詰めには、松尾芭蕉の奥の細道の出発点である採荼庵(さいとあん)があり、北詰めに滝沢馬琴誕生の地の碑がある。清澄庭園脇を通り、二之橋を渡って左折し、本所松坂町の吉良邸跡に向う。赤穂義士祭は高輪泉岳寺が有名であるが、小さな稲荷神社となっている吉良邸跡を中心に、赤穂義士所縁の土地からの屋台が路地に所狭しと並ぶ。旧陸軍被服廠跡の横網公園は、震災の高熱で折れ曲がった鉄路などが外に展示され、慰霊堂や、復興記念館などがある慰霊公園である。
 東京湾岸物語〜変わりゆく新旧の街並を尋ねて〜(H18-11-18)
 浜松町駅から西進、め組の喧嘩で有名な芝大神宮(芝神明)、大門を経て、芝増上寺に着く。浜松町から見ると、紅白模様の東京タワー、シルバーの六本木ヒルズの森タワー、歴史を感じさせる増上寺の三門は晩秋の青空によく映える。戦災にあった増上寺は、上野寛永寺ほど歴史的建造物が残っていない。
 汐留シオサイトのイタリア公園、海岸通りと通って浜離宮正門に向う。築地場外市場、築地本願寺を経て、聖路加ガーデン一帯は、芥川龍之介が生まれた地で、大分中津藩に所縁のある解体新書の前沢良沢旧宅、慶応義塾発祥の地の碑がある。晴海大橋を渡リ、お台場に着く。お台場から水上バスで日の出桟橋に向かう。
 東京メトロ沿線ウォーキング)豊洲〜月島〜汐留 海辺と河岸を巡る旅(H18−11−11)
 豊洲駅界隈は、3月のゆりかもめ線延伸、晴海大橋開通、先月(平成18年10月)にオープンしたばかりのららぽーと豊洲と急速に変化している。ららぽーと豊洲は、石川島播磨重工(IHI)の造船所跡を再開発した大型ショッピングモールである。ゆりかもめ線の新豊洲駅を少し行ったところで右折、晴海大橋を渡り、晴海3丁目交差点に出る。交差点の左手にあった晴海展示場は無くなっていた。
 晴海通りを西進して勝鬨橋手前で右折し、もんじゃ焼きの店が建ち並ぶ西仲通りを北上、相生橋手前で左折する。高層マンション群の大川端リバーシティ21を通り、中央大橋を渡って新川に向う。亀島川に架かる南高橋を渡り、富士塚のある鉄砲洲稲荷神社を経て、隅田川テラスを歩く。上流に中央大橋を見つつ、佃大橋、聖路加ガーデンの高層オフィスビルを見上げながら勝鬨橋で晴海通りに出る。日曜にもかかわらず観光客で賑わう築地場外市場を散策する。
 東京メトロ沿線ウォーキング)日本橋、清澄白河、両国  江戸の情緒を巡る旅(H18-10-14)
 日本橋COREDOから歩き始め、三越と日本橋三井タワーの向かいの木屋で右折、富くじで有名な椙森神社を経て人形町通りに出る。人形町交差点手前のお富与三郎で有名な玄冶店跡を見つつ、甘酒横丁に入り、浜町の明治座で右折、清洲橋通りを進んで清洲橋に到る。女性的な優美さで知られる清洲橋からは、松尾芭蕉像がある芭蕉庵が見える。清洲橋を渡ってすぐに北の海部屋や、大嶽部屋・大鵬道場が、花篭部屋や間垣部屋は京葉道路と北斎通りの間にあり、いずれも少し分りにくい。
 清澄3交差点で左折し、清澄通りを北上するが、右折すると清澄庭園や、寛政の改革の松平定信の墓所がある霊巌寺がある。葛飾北斎の生誕地は江戸東京博物館前にある。両国橋を渡り、馬喰横山の繊維問屋街を通って、江戸橋通りを東京駅までひたすら歩く。奥州道の江戸城防備のために設けられた常盤橋門の遺構が残る常盤橋公園には、渋沢栄一の銅像がある。
 下町散策 銀座〜築地〜八丁堀(H18−09−24)
 みゆき通りを歩き、建設中の芸術座、明治の文豪島崎藤村と北村透谷の記念碑がある泰明小学校、「君の名は」の碑がある数寄屋橋公園を経て、晴海通りに出る。晴海通りを東進し、銀座4丁目交差点、東銀座の歌舞伎座を通って、築地本願寺、軍艦操練所跡や波除稲荷神社のある築地市場を経てかちどき橋に到る。
 聳え立つ聖路加ガーデンの近くにある水炊きの治作の周りには、電信創業之地碑や、東京税関の元となった運上所跡の碑がある。佃島の高層マンションを見つつ、江戸初期創建の鉄砲洲稲荷神社の大きな富士塚を見て、南高橋を渡り、住友ツインタワーに向う。福井松平家に因む越前堀、霊岸島、関東大震災や東京大空襲の慰霊碑がある新亀島橋を経て新大橋通りに出る。右手すぐの東京メトロ(旧営団)茅場町駅脇には、伊能忠敬の旧居にあった地図御用所跡の碑がある。平成通りを歩き、鍛冶橋通りに出る。少し左手に歩くと鈴らん通り入口に八丁堀の与力・同心組屋敷跡の碑がある。
 コミュニティバス)日本橋メトロリンク(H18-09-16)
 14ヶ所のバス停で、ビルの柱や壁に案内板が張られているものが7、工事用の赤いコーンが置かれているのが1ヶ所で、非常に分りにくい。特に呉服橋の工事用の赤いコーンをバス停と考えている三井の常識が疑われる。丸の内のオフィス街を走る三菱の丸の内シャトルに比べ、江戸時代からの商業地区である日本橋を回るメトロリンクの優位性を活かそう、と言う気概が見られない。さすがにバス停の分りにくさは中央通りでは良くなっていた。しかし、「ブリヂストン美術館前」ではなく、「八重洲駐車場入口」の表示など、三井のセンスはおかしい。
 寝具の西川や山本山など老舗が並ぶ中央通りを室町、日本橋、京橋と歩き、鍛冶橋通り、昭和通りを使って方向転換、八重洲通りに出て東京駅八重洲口に向う。高島屋の正面入口には、秋篠宮家の親王生誕記念写真展が行われている。
 下町散策 馬喰横山〜水天宮〜日本橋(H18-07-01)
 馬喰横山、浜町、水天宮、甘酒横丁、日本橋のコースは、神田明神の天下祭の神幸祭のコースと重なるが、神幸祭の溢れるばかりの人波は無く、淡々と歩くことが出来る。万馬喰横山一帯は繊維問屋街で、近くの薬研堀不動院は川崎大師東京別院である。この不動院の隣の駐車場は、神田明神の天下祭の神幸祭で昼食休憩をする両国旧仮置屋である。浜町と言えば明治座であるが、隅田川沿いの浜町公園には加藤清正所縁の清正寺や、東京大空襲慰霊の明治観音堂があり、関東大震災で焼け落ちず「人助け橋」と言われた新大橋の西詰めには慰霊碑が立つ。
 甘酒横丁を歩き、食事をするため長蛇の列が出来る親子丼で有名な「玉ひで」がある甘酒横丁交差点に出る。妊婦や新生児を抱く家族で賑わう水天宮は、和菓子が美味しい三原堂や、人形焼の重盛などがあり、近くには親子丼の玉ひでが流行っている。八重洲口には平和の鐘と、名前の由来になったヤン・ヨーステンの記念碑がある。
 日本橋七福神めぐり(H18-01-28)
 神田駅から日銀通りを歩き、日銀本店を経て再開発運動が進められている日本橋に出る。兜町近くの小網神社(福禄寿・弁財天)から、茶の木神社(布袋尊)、安産・子授けの神として信仰を集める水天宮(弁才天)を参拝する。コースは道なりに女性的な美しさで知られる清洲橋を渡り、深川芭蕉庵など松尾芭蕉所縁の地を巡る。新大橋は関東大震災で唯一通行可能だったことから、大きな記念碑が西詰の交番裏に建てられている。
 新大橋通りを水天宮前近くまで戻り、松島神社(大国神)、甘酒横丁、末廣神社(毘沙門天)、笠間稲荷神社(寿老神)、人形町交差点脇の玄冶店(げんやだな)跡、富くじで有名な椙森神社(恵比寿神)、「べったら市」の寶田恵比寿神社(恵比寿神)と歩いていく。
 隅田川の橋めぐり 第4回 新橋〜越中島(H17−06−25)
 築地場外市場と築地市場の境にある軍艦操練所跡があり、波除稲荷神社には有名な雌雄の獅子頭がある。月島西仲通りは、もんじゃ焼きの店が軒を連ね、関東大震災や戦災を受けなかった佃島は、如何にも下町と言う風情が残る。佃島には、住吉神社を分霊して作られた住吉神社があり、そこは東洲斎写楽終焉の地とも伝えられる。
 深川八幡とも言われ、勧進相撲発祥の地である富岡八幡宮は、横綱、大関力士の碑や、力石、日本一の大神輿がある。東銀座の昭和通り沿いには江戸時代の御用絵師である狩野画塾がある。。
 神田明神 天下祭 神幸祭(神田明神〜将門塚〜三越本店) (H17−05−14)
 神田明神から、神保町、将門塚、岩本町、馬喰町・横山町繊維問屋街、両国旧御仮屋、浜町、水天宮、三越本店をウォーキング。江戸時代から続く祭礼で、各町会での出迎えも歴史を感じさせ、特に三越本店から三越いるかや、だるま、相馬野馬追神事騎馬武者、今年の目玉大鯰と要石などの附け祭が加わり、歩道は人が溢れ、歩くことも、写真を撮ることもままならない。一の宮鳳輦の青色、二の宮鳳輦の黄色、三の宮鳳輦の赤色と、巡行に従う人々の服も色鮮やかで、美しい。将門塚で演じられる将門太鼓、松枝町の羽衣山車、日本橋魚河岸発祥の地碑など、豊富なコメント付き写真で紹介。
 東京百景 時代劇の八丁堀(H16−09−04)
 馬喰町から、甘酒横丁、八丁堀、銀座、新橋をウォーキング。東京証券取引所や、与力同心組屋敷跡、銀座発祥の地碑、歌舞伎座、コリドー街、烏森神社など、豊富なコメント付き写真で紹介。
 江戸百景 佃しま住吉の祭(H16−05−15)
 新日本橋から、銀座、浜離宮、築地、佃島・住吉神社、越中島をウォーキング。築地場外市場や、晴海トリトンスクエアなどを、豊富なコメント付き写真で紹介。
 江戸 天下祭(H15−11−22〜24)
 江戸開府400年祭 日比谷公園での山車と神輿展示、日比谷から丸の内への山車と神輿巡行をウォーキング。天下祭は、幕府公認の祭として城内まで山車、神輿が入ることが許され、神田明神と、日枝山王社の2年毎の本祭に行われた。明治時代、市電(現在の都電)の電線のため巡行が難しくなったため、廃された。そのため、多くの山車が地方に売られ、関東大震災や戦災で消失した。今回江戸開府400年を記念し、日比谷公園に展示され、24日には日比谷界隈を巡行する。
 巡行が終わるまでの3時間半は寒さに震えたものの、見応えがあった。東京の祭りは神輿、山車は子供が引くもの、と言うのを見直させるに十分な出し物であった。あちこち廻って見たかったが、人出が多く、歩くことさえ出来なかった。
 都営ふれあいウオーク(H15−09−27)
三田から、増上寺、浜松町、芝離宮、汐留、佃島、月島、勝どき橋をウォーキング。東京タワーや、芝東照宮、月島西仲通り、もんじゃ焼きなど、豊富なコメント付き写真で紹介。
 神田明神 天下祭 神幸祭(H15−05−10)
 神田明神から、淡路町、神保町、神田橋、平将門首塚、馬喰横山、両国旧御仮屋をウォーキング。発輦祭や、猿田彦、天下祭など、名所、旧跡、意外なもの、歴史的なものなどを、豊富なコメント付き写真で紹介。


 
万歩計 トップ 散策点描 目次   東京下町 目次        ページ トップ